Wakizashi [Houkinokami Fujiwara Nobutaka] [N.B.T.H.K] Tokubetsu hozon Token
Out of Stock
Stock number:WA-081512
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country・Era: Owari(Aichi)・Edo era 1673
Blade length(Cutting edge): 51.6cm
Curve(SORI): 1.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.15cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.67cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.6cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.5cm
Length of Koshirae : about 75cm
Habaki: One parts, copper Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):1
Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare,Komaru
Registration Card: Shizuoka
【Additional Information】
伯耆守信高、二代の子で、初銘は信照。伯耆守藤原信高の作品です。俗名は河村伯耆。
寛文五年に伯耆守を受領、寛永四年に没しています刻銘、伯耆守藤原信高。
父二代信高との合作も多く、ゆえに合作銘入る御刀も残っています。信高は尾張新刀を代表する刀工です。
信高家は慶長のはじめに初代が美濃から尾張清洲城下をへて、名古屋城が完成した慶長十五年頃に名古屋に移住します。
初代信高より匠銘と技術は受け継がれ、その後も代々尾張徳川家の藩工として栄え六代まで続きます。
一派は初代から五代までが「伯耆守」を受領している尾張刀匠の名門であります。
本作品の三代伯耆守藤原信高の作品で相州伝を加味した作です。
体配は身幅元先が確りとして重ねと反りは尋常。沸本位の大乱れを焼い作柄であり、質実剛健を旨としながらも信高の特徴的な華やかさを感じる脇差です。
刃縁には盛んな沸の働きがあり出来栄え上々の一振りです。
地鉄は板目肌が強く締り、地沸微塵について躍動感に溢れます。
刃紋は小沸出来に沸が叢付いて刃縁は明るく輝き非常に冴えた刃です。直ぐで焼きだし、次第に焼き幅が広く大きく乱れる、大互の目乱れ刃紋で、二重刃掛かり足入り、砂流しかかり、刃縁には金筋も働いて覇気があります。
鋩子は直ぐとなって、よく沸ずいて小丸へ深く返り、所々棟焼になります。
このように伯耆守藤原信高の特徴と円熟した技量が顕現に示された生ぶ茎、地刃共に健全な脇差の傑作です。
素銅一重はばき。黒呂塗鞘脇差拵入。特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock