Katana [Etizen Yasutugu(Edo 3 generation)] [N.B.T.H.K] Jyuyo touken

Out of Stock

Stock number:KA-010218

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Jyuyou Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Musashi(Tokyo)・Edo era 1661

Blade length(Cutting edge): 75.5cm
Curve(SORI): 2.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.25cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.75cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.5cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.57cm
Length of Koshirae : about 107cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): 1
Rivet Holes(Mekugiana): Unaltered, Kattesagari file pattern

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Suguha mixed Notare and Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu ni Komaru
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】
初代康継は家康・秀忠の両御所に召し出されて作刀し、その技倆を認められて家康より、「康」の字を賜り、葵紋を切ることを許されたと記録があります。本作の三代康継は,初代康継の三男で江戸時代は寛文頃の人です。俗名を下坂四郎右衛門,後に市右衛門と号しました。康継家は後に江戸康継家と越前康継家にわかれました。その時,三代康継は越前康継家の創始者となりました。流石は高位名工の作で覇気に満ちあふれています。本品は第62回重要刀剣指定品です。ぜひ手にしていただきたい一振りです。写真の糸巻太刀拵がついた優品です。
【Quote from Jyuyou Token designation explanation】
江戸三代康継は、二代康継の嫡子として生まれ、右馬助と称したという。父二代康継が歿した時、彼は僅か十七歳の若さであった。その為に、初代康継の三男、四郎右衛門を以て、三代を相続させようという一派があって、家督相続の問題がおこったが、二代の実子右馬助を三代目とし、叔父四郎衛門は越前家を相続することで決着し、ここに江戸と越前との両下坂家に分かれ、以後それぞれ定住奉公するに至った。江戸三代康継の作刀には寛文年紀のものがあるが、その歿年は不明である。彼の作風は、初・二代康継の覇気に富んでやや荒々しい出来に比べておとなしく、通常は直刃を基調に浅くのたれをおびたものか、小のたれに互の目を交えた乱れ出来のものとなり、いずれも小足が入り、匂深く、沸がよくつくものである。本作は身幅広めで重ねが厚めとなり、反りやや深く、中鋒の詰まる姿に、鍛えは板目に杢・流れ肌を交え、地沸が厚くつき、地景入り、総じてかねに黒みを帯び、刃文は広直刃基調にのたれ・互の目を交え、足・葉入り、匂深く、沸よくつき、細かに砂流しかかる出来口で、前述の二様ある作柄のうち前者の好例である。殊に初・二代康継に比して匂口が深く、沸がよくつくところなどには、法城寺一派や盾徹等の江戸物に近 い作風を示しており、当時の流行を取り入れた江戸三代の持味があらわれた優品である。

Out of stock

SKU: KA-010218

Categories: ,

Tags: ,