Katana [Sagami-no-kami Fujiwara Yasuyuki][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-010421

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Mino,Owari (Gifu,Aichi)・Edo era about 1673~

Blade length(Cutting edge): 74.5cm
Curve(SORI): 0.7cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.17cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.72cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.60cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Length of Koshirae : about 102cm
Habaki: One parts, silver foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada):Itame
Temper patterns(Hamon):Gunome-Midare
Temper patterns in the point(Bohshi):Notare turning Komaru
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】

相模守藤原泰幸は能登守藤原泰幸の子で本国は美濃です。戦国時代を経て美濃刀は優れた切れ味と堅牢さが世に知られることになり、以降江戸時代にかけて多くの美濃鍛冶が各藩などに請われて各地に移住しました。初代能登守も慶長十五年二月の名古屋城開府に伴って、名古屋城下南長島町に移り住みます。初代の作風は康継に似た刃紋を多く焼いています。また初代作は銘鏨・茎鑢ともに深いことが特徴で、茎尻が初代は刃上がり栗尻であるのに対して、二代の茎尻は剣形になります。本作は二代の相模守藤原泰幸の作品です。初代とは趣を異にしています。二代泰幸は名を「新兵衛」といい、初代とともに名古屋城下長島町に住し作刀しました。寛文五、七、八、十年の年紀銘の遺作が残っています。美濃国は尾張と隣接していたため刀工の往来も多かったと考えられ、尾張関と称する新しい作風が生み出されました。この時期の美濃刀匠では本作の泰幸の他に政常、氏房、信高らが有名工となります。美濃本国とやや趣を異にする相模守藤原泰幸の作品は昔から玄人筋に人気があったと言われています。
本作は刃長が二尺四寸六分強という立派な長さで、身幅も元先しっかりとして、重ねも厚い質実剛健ぶりを示した御刀です。地鉄は良く練れて詰んだ強く冴えた板目肌鍛で地沸が付いて肌目に動きが感じられます。刃文は、高低変化に富んだ互の目乱れを焼いています。匂深くついて足入り雲がたなびくように砂流しが働きます。帽子は湾れて先小丸に返ります。錆味良好な茎には、太い鏨で彫り深く銘字が刻されています。この刀は相模守藤原泰幸の威風かつ強靱な体躯を呈した尾張武士委の貫禄を湛える御刀です。附の拵はシックな感じで刀身に似合った上等なものが附いています。白鞘、特別保存刀剣鑑定書、銀着時代はばき。

Out of stock

SKU: KA-010421

Categories: ,

Tags: ,