Katana [Yamatonokami Yoshimichi][N.B.T.H.K] Jyuyo Token

Out of Stock

Stock number:KA-100418

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Jyuyo Token
Country・Era:Settsu(Osaka)・Edo era about 1661~

Blade length(Cutting edge): 75.8cm
Curve(SORI): 1.4cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.15cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.2cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Engraving: Bohi on each side
Jigane(Hada): Koitame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Choji-midare and Gunome with Konie
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare Komaru
Registration Card: Kochi

【Additional Information】
【重要刀剣図譜より】
法量 長さ七五・八糎 反り一・四糎 元幅三・一五糎 先幅二・二糎 鋒長さ三・八糎 茎長さ二一・〇糎 茎反りごく僅か
形状 鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差つき、中鋒。
 小板目肌つみ、地沸つく。
 丁子乱れに互の目交じり、足繁く入り、小沸つき、処々砂流しかかる。
帽子 僅かに湾れて先小丸。
彫物 表裏に丸止めの棒樋。
 生ぶ、先入山形、鑢目勝手下り、目釘孔二、指表、棟寄りに太鏨の五字銘がある。

説明 大和守吉道は、大阪初代丹波守吉道の次男で三品宇右衛門と言い、万治・寛文の頃に活躍している。作風は中河内風の丁子乱れが多く、時には僅かに家伝の簾刃が交じりものもある。また稀に濤瀾風の作を見ることがあるが、濤瀾の中に丁子を交じえて一竿子風の作域を示している。この刀は同作中、出色の出来であり、中河内に比すとやや沸が強い。 なお同作には大阪初二代丹波守吉道、二代河内守国助との合作があり、これらの刀工の交流関係を知ることが出来る。
白鞘、金着せ二重はばき、第24回重要刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: KA-100418

Categories: ,

Tag: