Katana [Rai Kuniharu] [N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token [N.T.H.K]Yusyu-Saku

Out of Stock

Stock number:KA-131112

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token, [N.T.H.K] Yusyu-Saku
Country・Era:Owari(Aichi)・Edo era   1711

Blade length(Cutting edge): 75.5cm
Curve(SORI): 1.5cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.2cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.78cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.6cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.62cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Choji-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu and Notare,Komaru
Registration Card: Tokyo  1960

【Additional Information】
来国治。中島来の末葉「田中弐五郎来国善」の門人。美濃関、上有知の生まれ。尾張国犬山に移住した得印派の刀工で広辰の子です。初銘は秀辰。はじめ相模守政常の門人。山城守を受領後は大阪に住し、後年尾張(名古屋袋町)に帰って、名を来国治と改名し鍛刀します。晩年は江戸でも作刀したと伝えられています。作品は特に切れ味に定評があり、御深井(おふけ)国治と呼ばれ、業物として有名です。銘文は他に尾州住来国治が見られます。
本刀の体配は、二尺四寸九分と長寸で、反りは浅く、身幅と重ねは共に確りとした豪壮な姿を呈した一振りです。
地鉄は板目肌がよく練れて詰み地沸が付く強い鍛の鉄になります。刃紋は、小沸出で焼きが高い丁子乱れ刃紋で、乱れて焼きだし、焼き頭は華やかに変化する華麗で覇気ある刃紋です。茎は生ぶで、尾張刀の特徴でもある肉を削いだ剣形。鑢目、錆味、刻銘と文句なしの状態です。帽子は、直調となり先やや掃きかけて小丸へ返ります。白鞘。この刀は、日刀保の特別保存刀剣、日本刀剣保存会の優秀刀に指定された、出来抜群の来国治の傑作刀です。

Out of stock

SKU: KA-131112

Categories: ,

Tags: ,