Menuki[Yamazaki-Kazuyoshi Soshi-Arai-Komachi-zu Menuki][N.B.T.H.K] Tokubetsu hozon Tousougu

Out of Stock

Stock number:ME-040915

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Tousougu

Country・Era:Edo era

Soshi-Arai-Komachi-zu Menuki
赤銅地 容彫 金銀色絵

Left Width:3.25cm
Right Width:3.24cm

In paulownia wood box

【Additional Information】

山崎一賀は左衛門と通称した。初代は後藤就乗の門に学ぶ。活躍期は享保(1716)~宝暦頃(1751)で京都に住した金工である。古人は、銘と作から見て同名が初、二代には及ぶのではないかと伝えられている。画題は草子洗小町と言い、能の演目の一つで歌合を舞台に小野小町が大伴黒主の好策を機知によって退ける様を描く。あらすじは次の通りです。
大伴黒主(ワキ)は、歌合で小野小町(シテ)を相手にすることとなった。しかし、とても勝ち目がないと考えた黒主は、歌合の前日、小町の邸に忍び込み小町が明日のために詠んだ歌を盗み聞きする。歌合当日、紀貫之(ツレ)を初め歌人たちが居並ぶ中で小町の歌が読み上げられるが、黒主は「その歌は既存の古歌である」と難ずる。証拠として黒主が取り出した『万葉集』の草子には、確かにその歌が書き込まれていた。前日小町の歌を盗み聞いた黒主が予め書き足しておいたのである。窮地に立たされる小町だが黒主の入れ筆と見破り、許しを得て水を以ってその草子を洗う。すると、たちまち黒主の書き足した歌は消え失也、彼の悪事が明らかとなる。全てが露見した黒主は自害しようとするが、小町はそれをとりなして祝言の舞を舞う。本作は極上の赤銅地を容彫とし、金銀色絵を施す。小野小町は、草子と洗桶を持ち黒主は鳥帽子をかぶり太刀を佩いている。山崎一賀と割短冊銘に切り分け根足もしっかりとしている。一賀改心の作と思われる。

Out of stock

SKU: ME-040915

Categories: ,

Tag: