Tanto [Kanetaka][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock No:TA-060222
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Mino(Gifu)・Late Muromachi period about 1558~
Blade length(Cutting edge): 30.6cm
Curve(SORI):0.9cm
Width at the hamachi(Moto-Haba):2.80cm
Thickness at the Moto-Kasane:0.62cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):2.60cm
Thickness at the Saki-Kasane:0.55cm
Length of Koshirae: about 51cm
Sword tang(Nakago): Unaltered,Higaki file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2
Length of Koshirae:about 51cm
Shape(Taihai):Hirazukuri, Iorimune
Jigane(Hada):Itame and Mokume
Temper patterns(Hamon):Gunome and Choji
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then togari round tip
Habaki: Two parts, gold and silver foil Habaki
Registration Card:Shimane
【Additional Information】
濃州赤坂は現在の岐阜県大垣市にあたり、古くから金生山の中央部、更紗山(さらさやま)からは、石灰石とともに良質な赤鉄鉱が採掘されており、これらを用いた、製鉄の技術が伝わりました。つまり、この地方は原料の鉄に恵まれた、刀作りに適した地であったといえます。同地に永正年間(1504年~)頃、兼定、兼元などが出て、美濃鍛冶の双璧として活躍しました。金高は、室町時代末期の永禄頃から江戸時代中期の延宝頃まで続きました。当作の金高は永禄頃の初代金高と鑑みられます。金高、濃州関住金高等と銘を切り、現存作には、永禄七年の年紀のある作品が確認されています。また豊後守金高と同人との説もあります。
本刀体配は、刃長が一尺一寸の平造りの寸延短刀です。地鉄は板目やや流れ心に、杢目を交える肌。刃文は互の目丁子で、匂口締り心に明るく冴え、特に小沸が刃文の谷に厚く付きます。刃縁には処々沸粒が輝き、刃中には、地の働きがそのまま現れて、砂流し、金線、足良く入り盛んに働いて覇気があります。帽子はそのまま乱れて尖って返ります。本作に附いている拵は、古作の金具が付いた変わり塗の品です。当時の美濃国を代表する刀工の一人、初代金高の内外揃った秀作としてご紹介致します。白鞘、金銀着せ二重はばき、変塗鞘短刀拵、特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock