Wakizashi [Musashi-daijo Fujiwara Tadahiro(Saijo-O-wazamono)][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock No:WA-020222

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Hizen(Saga)/Early Edo period about 1615~

Blade length(Cutting edge): 40.6cm
Curve(SORI): 0.6cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.61cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.82cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 3.30cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki:Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago):Unaltered,Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune

Engraving: Bohi and Soehi on each side
Jigane(Hada): Koitame
Temper patterns(Hamon): Chu-Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Kaen
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】

武蔵大掾忠広は、初代忠吉同人で、元亀3年(1572)~寛永9年(1632)、元亀三年に佐賀郡長瀬(現在の高瀬村)に生まれました。本名は橋本新左衛門尉忠吉と称し、日本刀史上では肥前刀の開祖であり最高位の名工です。若くして鍋島直茂に録二十五石で召抱えられ、慶長元年(1596)25歳のとき、藩命により一門の宗長と共に京の埋忠明寿の門に入り学びます。慶長三年に帰国して、佐賀城下に住し、肥前佐賀藩の庇護のもとに大いに栄えました。元和10年(1624)武蔵大掾を受領し、名を忠広と改めます。彼は慶長新刀期を代表する屈指の名工です。その作風は青江写し、志津写しなどあり非常に上手であり古作と比べても遜色がないほどです。慶長10年頃より、小糠肌に直刃や湾れ刃、互の目丁子刃などを焼くようになり、肥前刀と呼ばれる作風を確立するに至ります。寛永9年8月15 日、61歳で没しています。作品は新刀最高位で位は新刀最上作。更に切れ味も抜群との評価から最上大業物にも列位します。肥前国住人忠吉作、肥前国忠吉、肥前住忠吉、肥前国住人武蔵大掾藤原忠広、肥前国藤原忠広などと銘を切ります。制作の時期により、五字忠銘、秀岸銘、住人銘、改銘後の忠広銘に分かれます。
体配は、流石に肥前刀。忠吉の御刀には何時もながらスタイルの良さに感心させられます。地鉄は、小板目肌、鍛が密に詰んで地沸が付く、緩みが無い精美な鍛です。二代以降の作のように米糠肌状にならない慶長新刀独特の強い肌鍛えです。刃文は冴えて明るく、匂口締まり小沸がつく中直刃で、細かに砂流しがかります。帽子は、火焔風。列位に恥じない出来栄え優れた美しく見事な一振りです。金着せ二重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock