Wakizashi [Mutsu-Daijo Miyoshi Nagamichi(Saijo-O-wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:WA-020223

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)・Era(Jidai): Mutsu (Fukushima)・Middle Edo period about 1661~

Blade length(Cutting edge): 51.2cm
Curve(SORI): 0.8cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.05cm
Thickness at the Moto-Kasane:  0.73cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):  2.45cm
Thickness at the Saki-Kasane:  0.60cm
Sword tang(Nakago):Unaltered,Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):1

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Notare and O-gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then Hakikake round tip
Registration Card: Miyagi

【Additional Information】

会津の三善一族は長国を祖とし、その子政長から長道へと代々続く陸奥刀匠の名家です。上京し肥前忠吉と同じく埋忠明寿に学んだ為に山城伝の趣強く、寛永四年(1627年)より父長国と共に会津で鍛刀。美濃から移住してきた兼定一派と双璧の三善家はこのときより始まります。政長の子三善長道は、寛永十年(1633年)会津生まれです。会津正宗、会津虎徹とも称され、出来は虎徹にやや類似し、斬れ味の良さは後代まで引き継がれています。長道系は十代(明治)まで会津鍛冶の棟梁としての地位を保っています。同工長道は寛文期、初代の作で、名は藤四郎。叔父長俊に師事しました。はじめ道長と銘を切り、万治二年に陸奥大掾を受領後、三善長道と改めます。津田助廣の弟子説もあります。作品は奥州一の名工と称されるに申し分なく、新刀上々作、最上大業物に列します。刀銘は、陸奥大掾藤原長道三善藤四郎、長道、陸奥大掾三善長道、三
善陸奥守藤原長道藤四郎、などと銘切ります。寛永十年(1633年)会津生まれ、貞享二年十一月十七日(1685年)没。
本刀体配は、刃長が一尺七寸八分強。身幅元先尋常で、重ねがっしりとし、反り浅めに中切っ先となる鋭く力感のある刀姿です。地鉄は板目肌がよく練れて、杢目を交え、地沸微塵に付いて、細かな地景が入る精強な鍛えとなります。刃文は沸出来の明るく冴えた大互の目で、処々湾れ調子に切先まで乱れが続きます。刃中には足が入り、また長く砂流しがかかって、同工らしい覇気溢れる焼刃となります。帽子は直ぐで先掃きかけて丸く返ります。茎は整った鑢がかかり、刀工銘を刻します。本作、新刀上作、最上大業物に位列する三善長道の健全な一口。地鉄は良く鍛錬された鍛え肌が良く表れて、特に刃文は同工の技量をよく表し、力強く焼かれて上手であり、出来口申し分ございません。白鞘、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock