Wakizashi [Yasyu-ju Hosokawa Yoshinori] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock No:WA-050221

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Tochigi(Shimotsuke), Late Edo period 1866

Blade length(Cutting edge): 48.1cm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.98cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.65cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.55cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: One parts, Gold and Shakudo Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Engraving: Bohi and Soehi on each side
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Choji,Ko-gunome,Ko-choji
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarete turn Komaru
Registration Card: Wakayama

【Additional Information】

細川義規は、下野国(栃木県)を代表する細川一門の刀工です。細川正義(初代)は同一門の祖であり、江戸に出て水心子正秀に鍛法を学び、後に鹿沼に戻り宇都宮藩工となります。細川正義(二代)は、初代正義の嫡男として鹿沼に生まれ、父に倣い水心子門に学び、後に津山藩松平家御抱え工となります。多数の門人育成に尽力し、新々刀期の代表刀工として、師である水心子正秀、同門大慶直胤と並び鍛刀の技に優れて著名であります。本作細川義規は、二代正義の甥にあたり、正平の子。文化十二年(1815年)に下野国鹿沼に生まれます。宇都宮藩刀工として活躍し、水心子系の流れを汲んで備前伝の作風を見ます。また幕末期の下野鍛冶の中でも上手とされ、栃木県指定の文化財に十口の登録を確認できます。
本作刃長は一尺五寸九分弱。身幅重ね尋常に、反りが適度に利いた中切っ先伸びる鋭利な刀姿です。板目が詰んだ鍛えは、地沸微塵に付き強い鍛えとなります。焼刃は匂口がやわらかく冴えます。刃文は丁子乱れを主体に小互の目、小丁子、逆丁子、処々尖り刃を交えて変化に富み、上述の通り、同工が得意とした備前伝を感ずる刃であります。刃中は足・葉が入り盛んに働きます。帽子は乱れて先小丸に返ります。表裏には棒樋と添樋の彫刻、茎には丁寧な化粧鑢を施し、本作の品格を高めています。本刀華やかで働き豊かな焼刃と穏やかに澄む地鉄が合わさり、総体として調和がとれて、同工の真面目さ、技量のほどを伺える入念作です。

Out of stock

SKU: WA-050221

Categories: ,

Tags: ,