Wakizashi [Busyuu-Terushige] (Wazamono)[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:WA-098059

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Musashi・Muromachi era  1573~1591

Blade length(Cutting edge): 44.5cm
Curve(SORI): 0.8cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.1cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.67cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.7cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.5cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Shape(Taihai): Hirazukuri,Iorimune
Engraving: Bohi on each side
Jigane(Hada): Itame and Komokume
Temper patterns(Hamon): Ogunome-midare with Nioi and Konie
Temper patterns in the point(Bohshi): Midare,Komaru
Registration Card: Fukui   1973

【Additional Information】
武州下原刀の名作をご案内します。武州下原刀とは室町時代末期から江戸時代を通じて、現在の東京八王子市恩方地区や元八王子地区に住み、刀槍類を制作していた刀工集団を指します。下原鍛冶は大永年間の周重に始まり、周重の子康重は小田原の北条氏康の「康」を、その弟照重は八王子城主北条氏照の「照」をそれぞれ授かり、名乗りにしたと伝えられています。後北条氏を後ろ盾に栄えた下原鍛冶でしたが、後北条氏の滅亡後は、徳川氏の御用鍛冶となり、幕末まで刀槍類の制作を続けていくことになります。照重は、康重と共に下原鍛治の双璧ともいえる代表刀工です。
本作は姿良い平造りの脇差で、地鉄は板目に小杢目を交え、肌立ち、地沸つき、いわゆる下原一派独特の渦巻き肌状の肌合いで、刃紋は大互の目乱れて湾れが交じり足入り、小沸つき、刃縁に細かな砂流し交え、匂口沈みごころとなります。帽子は湾れて小丸へ返ります。茎は錆味良く銘ぶりは立派です。鑢目は切にも見える浅い勝手下がりで健全に残っています。この刀は地刃共に下原物の典型作で、下原刀を代表する優品であります。戦国時代、福生地域は北条氏照の支配下にありました。そして北条氏が庇護した武州下原刀は多摩地区の郷土刀です。東京多摩地区にお住まいの御方には特に持っていただきたい御刀です。鞘書きあり。金着せ二重はばき

Out of stock

SKU: WA-098059

Categories: ,

Tag: