Wakizashi [Sukemune][N.B.T.H.K] Tokubetsu Kityou Token

Out of Stock

Stock number:WA-110611

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Kityou Touken
Country・Era:Suruga(Shizuoka)・Muromachi era

Blade length(Cutting edge): 38.4cm
Curve(SORI): 0.9cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.45cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.8cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.7cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.5cm
Habaki: One parts, silver Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Hirazukuri,Mitsumune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon):Hitatsura
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi,Komaru
Registration Card: Shizuoka

【Additional Information】
銘  助宗、の平造脇差です。駿河国の島田派は康正(1455年~1457年)頃の義助により始まると伝えられ、その弟が助宗と云われています。一門には広助、義綱、元助らがいます。駿州島田助宗は同次期から、天正(1573年頃)に渡り四代ほどに渡り伝えられていますが、本作の助宗を一見するに、刻銘が大振りであり、比較的古い助宗作であろうと鑑せらられます。島田助宗の祖は備前国より来るという説があります。島田義助とは別系統と考えられ、この助宗も備前からきた鍛冶であったかも知れません。室町時代の駿河国は、武田氏、今川氏、北条氏、徳川氏等の群雄割拠の地でありました。助宗は、武田信玄が所持していたという、おそらく造りの短刀の作者として有名です。また、日本号と並んで天下三名槍と称される剛槍、御手杵(おてぎね)の作者としても知られています。
本刀の体配、刃長が一尺二寸を超える平造の脇差で、重ねは相州島田らしく確り、先反りがやや強いスラリとした姿で、相州伝の御刀らしく棟は三つ棟となります。当時の用途としては、おそらく寸延短刀のように使われていた御刀だと思います。地鉄は、板目肌に杢目肌が交じり、よく現れ、棟と刃寄りは板目が流れて柾掛かる感があり、地沸がつく、古刀らしい肌を呈しています。刃紋は、小沸出来の、匂口明るく冴えた大互の目乱れ刃紋で、地と棟、一面に飛び焼きが盛んに掛かり、総体は皆焼の様相を示すものです。刃中には足、葉等よく働きます。帽子はそのまま乱れ込んで、先尖り心となり小丸へ深く返ります。茎は生ぶ。タナゴ腹に近い島田鍛冶独特の形状で、実に雰囲気がよい立派な茎です。登録は静岡県で誠に生ぶく、伝来も良さそうで、ふらふらと歩き回った御刀ではないことが判ります。静岡県に御住まいのお客様には、郷土刀になりますので特にお奨めします。白鞘、銀着一重刃はばき。(今でこそ金着はばきがモテはやされますが、昔は銀が高級品であり、附のはばきも、本作、位に見合ったもので、古い時代の作と思われます。)鑑定書も、保存協会が上野国立博物館にあった時期、昭和40年のもので、信頼性が極めて高く評価に値するものがついております。

Out of stock

SKU: WA-110611

Categories: ,

Tag: