Wakizashi [Osafune Hidemitsu] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:WA-090120
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)・Era(Jidai): Bizen(Okayama)・Nanbokucho era about 1375~
Blade length(Cutting edge): 47.0cm
Curve(SORI): 1.4cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.69cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.61cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, gold Habaki
Length of Koshirae : about 68cm
Sword tang(Nakago): Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):3
Shape(Taihai):Shobuzukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Kogunome with Konie
Temper patterns in the point(Bohshi): Midare turn Komaru
Registration Card: Oita Showa era 1951
【Additional Information】
最上大業物長船秀光(無銘)の特別保存刀剣です。秀光は南北朝中期に於ける備前小反り鍛冶の最高峰です。小反り一派は、南北朝後期から室町前期に掛けて活躍した長船兼光系門人の呼称で、秀光を頭に家光、包光、経光、利光、時光、直光、安光、保光などがいます。秀光初代は建武(1334年)から始まり、応安(1368年)頃、至徳(1384年)頃、応永(1394年)頃と四代にわたり続きます。江戸時代の刀剣評価書「懐宝剣尺」では、秀光自体が刀工として最上位の「最上大業物」鍛冶だと讃えられています。
本作は長船秀光極めの脇差で、刃長が一尺五寸五分、身幅元先広く、鎬が高く、切っ先を菖蒲造としたものです。板目肌がよく現れ、ほのかに乱れ映り立つ最上の備前鍛を示しています。鎬地にも板目肌が美しく現れて古雅な趣きが溢れています。刃紋は匂口が冴えて小沸が明るくつく互の目乱刃で尖り風のものが交じるなどします。刃中の細かな働きも見事で、足、葉の他、細かい砂流しに金線が無数に働くなど吸い込まれるような風景が見えます。帽子は乱れて小丸へ返ります。本刀は特に肌が写真の通り奇麗で総じて癖が無く、南北朝期同派並びに最上大業物 長船秀光の特徴を顕著に示した拵付き脇差の優品であります。白鞘、変塗鞘脇差拵、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書/拵:特別貴重小道具鑑定書。
Out of stock