Katana [Zusyu-mishima-ju Sadayoshi]

Out of Stock

Stock No:SKA-040122

Paper(Certificate): None
Country(Kuni)/Period(Jidai): Shizuoka・Showa era 1975

Blade length(Cutting edge): 77.4cm
Curve(SORI): 2.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.10cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.71cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae: about 108cm
Weight including handle :1,066g
Registration Card: Shizuoka

【Additional Information】

伊豆国貞義は、昭和26年生まれ。本名は榎本栄市郎、静岡県三島市に住し作刀します。伊豆国住竜義とも銘を切り、月山貞勝門下で随一の鍛の名人で、月山貞一、高橋貞次(共に人間国宝)に肩を並べる名手として有名な父、湧水心貞吉(無鑑査刀匠)に鍛刀の技を学びます。これまでに新作刀展にて優秀賞をはじめ、多数の受賞を果たしています。同工は、父、貞吉共に相州上工の作を狙った沸づいて刃中よく働く強い鍛えの作品を製作しています。
本刀、刃長が二尺五寸五分四厘で、身幅、重ねは尋常。地鉄は、板目肌よく練れて詰み地沸がつきます。刃文は、互の目に丁子を交える派手に乱れる刃で、匂い口明るく小沸がついて刃縁は荒く沸づき冴えます。刃中には頻りに砂流しが入り働きます。帽子はそのまま乱れ込み先掃き掛けるようにして大きく返ります。茎は化粧筋違鑢で仕立てられ、整った上品な銘が刻されます。拵は写真の通りの 若狭塗の鞘です。観賞刀としては無論のこと、非常にバランスが良い御刀ですから、高段者向けの居合刀として、静岡県をご出身とされるお客様にもお薦めの御刀です。若狭塗鞘新作打刀拵、銀着二重はばき。

Out of stock

SKU: KA-040122

Categories: ,

Tag: