Katana [Kanesaki (Seki) ] [N.B.T.H.K] Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-040620

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Hozon Token
Country・Era:Mino(Gifu)・ Middle Muromachi period about 1501~

Blade length(Cutting edge): 68.3cm
Curve(SORI): 1.9cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.93cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40cm
Length of Koshirae : about 96cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Higaki file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Engraving: Thin Hi on each side
Jigane(Hada): Itame with Utsuri
Temper patterns(Hamon):Hoso-Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi):Yakizume
Registration Card: Hyogo

【Additional Information】

兼先は美濃赤坂に応永ころ、同じく関に文亀から代を重ねている。安土桃山時代頃に、備前、近江、越前、加賀、越中、などの各地に移住した。本作の兼先は善定兼吉の子、文亀頃とあるものに作風も年代もほぼ該当するようである。よって兼先のなかでも古作であるものと思われる。
体配は刃長が二尺二寸五分半で、身幅先幅は尋常で腰反りついた太刀姿の一振りである。地鉄は、板目肌が現れるもので鎬よりは柾目掛かり白け映りが立つ。刃紋は匂勝ちの細直ぐ刃を焼いている。小沸が優しくついて、刃中には砂流し、金筋が働く。帽子は焼き詰め心。表裏の腰鎬の上に細い樋を掻き流す。茎は磨上げるも桧垣鑢も確認され兼先の二字銘が残る。書体は主として関にみられる形である。本刀は本間薫山先生の鑑刀日々抄に所載する兼先の古作として資料的に貴重な作で、朱塗りのお洒落な打刀拵がそえられた応永兼先の優刀である。白鞘薫山鞘書、朱漆塗鞘打刀拵、保存刀剣鑑定書、金着二重はばき。

Out of stock

SKU: KA-040620

Categories: ,

Tag: