Katana [Tanba-no-kami Yoshimichi][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
¥ 2,800,000
Stock number:KA-050523
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country・Period:Settsu(Osaka)・Middle Edo period
Blade length(Cutting edge): 70.2cm
Curve(SORI): 1.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.2cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.82cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.35cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae :about 100cm
Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada):
Temper patterns(Hamon):
Temper patterns in the point(Bohshi):
Registration Card: Tokyo
【Additional Information】
三品一門は、美濃国志津三郎兼氏九代の孫の兼道を祖とし、江戸時代に京都西洞院夷川で鍛刀しました。兼道の子は、長男の伊賀守金道、次男の和泉守来金道、三男の丹波守吉道、四男の越中守正俊と名工揃いで、京都と大阪で大いに繁栄しました。丹波守吉道は、山城の丹波守初代の次男として慶長三年(1598年)正保年中に生まれます。名は三品金右衛門と称しました。丹波守を受領した後に移住、大坂呉服町(別称錦町、現大阪市中央区大手町一、二丁目)にて独立し大坂丹波の祖となり代々栄えました。菊紋は切らず。父が創始した簾刃(すだれば)の奥義をよく継承して独自に完成した簾刃と菊水刃を焼きます。丹波守吉道、丹波守吉道造、などと銘を切ります。和泉守国貞や河内守国助とともに大坂新刀の元を築いた名工です。