Katana [Kanenaga][N.B.T.H.K] Tokubetsu hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-060420

Country(Kuni)・Era(Jidai): Yamato(Nara)・Late Kamakura period about 1288~1460

Blade length(Cutting edge): 76.2cm
Curve(SORI): 2.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.01cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.77cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):2.55cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: One parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago):  Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 3

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Utsuri
Temper patterns(Hamon): Suguha and Notare
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu turning Komaru

Registration Card: Okayama

【Additional Information】

手掻包永は、大和国「手掻派」の開祖です。鎌倉時代末期の正応頃(1288年頃)から南北朝時代、さらに室町時代中期末の寛正頃(1460年頃)にかけて繁栄しました。手掻派は、東大寺の西の門である「輾磑門」(てんがいもん)の門前に集団居住した一群の刀工達のことを示し、「てんがい」が訛り、「手掻」と称するようになったと言います。東大寺専属の鍛冶集団でした。包永は「校正古刀銘鑑」に、初代から3代まであると記述され、手掻本流の優工として知られています。国宝、重要文化財に指定された名作が残っています。本作の包永は室町時代に入る末手掻とは考えにくく、それ以前の南北朝あたりの包永ではないかと鑑せます。
作品の体配は、刃長二尺五寸強の刀身で、未幅元先がしっかり残る健全で雅趣あふれる古風な姿を示す一振です。地鉄は、板目肌で映りが立ち、刃寄は流れ肌となり柾風になります。刃紋は、匂い口やや締まり小沸がつく出来の直刃で地金に絡むように、砂流し金線などの景色が働き、所々二重刃かかります。帽子は直で小丸へ返ります。茎には包永の二文字金象嵌銘があり雰囲気上々です。本作は金象嵌銘包永として特別保存刀剣鑑定書がついた、古雅で太刀姿が美しい御刀です。白鞘、金着せ太刀はばき。

Out of stock

SKU: KA-060420

Category:

Tag: