Katana [Hizenkoku Hashimoto-shinzaemon Fujiwara Tadayoshi (8 generations)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

¥ 3,000,000

Stock number:KA-070220

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Hizen(Saga)・Late Edo period 1852

Blade length(Cutting edge): 69.8cm
Curve(SORI): 1.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.24cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.74cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.65cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Length of Koshirae: About 99cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada):Koitame
Temper patterns(Hamon): Chu-Suguha with Konie
Temper patterns in the point(Bohshi): Komaru
Registration Card: Fukuoka Showa period 1964

【Additional Information】

肥前国忠吉八代目の作品です。肥前刀の祖である初代肥前國忠吉にはじまり、二代、三代と代々、刀剣需要の多い時期に佐賀藩工として藩の需要を支えながら門弟を統率し数々の優れた作品を残しました。八代目の肥前国忠吉は鍋島藩の近代化に重要な役目を果した人物であり、軍艦などの砲身の製造にも深く関わったと伝えられています、鉄の鍛錬技術に並々ならぬ高い技術を持っていました。ですから藩主からも厚い信頼を得ており、刀も上手に鍛えた八代忠吉は肥前の名門忠吉家の悼尾を飾った良工として知られ、後代忠吉中で最も高く評価されています。
本刀は、刃長が二尺三寸で身幅重ね共に確り鎬筋凛とし、適度に反って肥前刀らしく上品な姿を呈した美しい御刀です。地鉄は小板目肌錬れて極詰んだ潤いのある小糠肌となります。これは肥前刀肌と云われる特有の肌合いです。刃文は最も得意とする小沸帯状に明るい匂いが連なる直刃を焼いています。小沸が均一によくついて冴えた匂い口は柔らかく、刃縁には細かな金筋、砂流しかかり働きます。帽子はそのまま小丸に深く返ります。茎は生ぶ。刻銘は御覧の通り深い鏨で刻さております。八代忠吉の完成期の静穏にして端正な仕上がりの一振りで、肥前国橋本新左衛門藤原忠吉の銘に嘉永年紀が入った、同工の特色が顕著に示された刀の優品です。保存刀剣鑑定書、白鞘、金着せ二重はばき。

SKU: KA-070220

Categories: ,

Tags: , ,