Katana [Horii Tanetada]

Out of Stock

Stock No:KA-070422

Paper(Certificate): None
Country(Kuni)/Period(Jidai): Hokkaido・Showa era 1982

Blade length(Cutting edge): 72.1cm
Curve(SORI): 2.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.52cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.77cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.70cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Choji-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Togarigokoro then Ko-Maru round tip
Registration Card: Hokkaido

【Additional Information】

大正七年八月七日、宮内省の日本刀技術保存、刀匠保護への呼びかけに応じる形で、当時の堀井家当主 胤明・秀明が招聘され、同社内に瑞泉鍛刀所が開設されます。同所の初代当主は堀井俊秀(秀明)、二代信秀、三代胤次、四代が同工(胤匡)と系譜が続きます。本刀を鍛刀した堀井胤匡は、本名を堀井重克といい、堀井胤次の子として昭和二十九年三月三十日に生まれました。北海道室蘭市住。室蘭工業高校を卒業後、昭和四十七年、日本製鋼所室蘭製作所に入社します。同工の父(三代胤次)、叔父である堀井信秀に師事し鍛法を磨きます。昭和五十四年、文化庁より製作承認の許可を得て、平成十四年より同所の四代目刀匠に就任しました。瑞泉鍛刀所は百周年を向かえ、現当主は、佐々木胤成が五代目を就任しています。
本刀は、刃長が二尺三寸七分九厘。身幅、元先広く、重ね厚く、腰反り高くあって、堂々とした立派な刀姿です。表裏には棒樋の彫刻を施します。地鉄は、小板目肌に地沸が付いた精美な鍛えです。刃文は小沸出来の丁子乱れで、匂口よく冴えて、優れた技巧を感じる焼刃です。刃中には足よく入り、盛んに働きます。帽子は乱れて先尖り心に小丸へ返ります。茎は化粧筋違鑢に仕立て、力強い鏨使いで銘と年紀を刻します。本作は、鍛え肌がとても綺麗に整い、手にしてずっしりと感じる力強い御刀です。白鞘、銀無垢一重はばき。

Out of stock

SKU: KA-070422

Categories: ,