katana [Sunshu-simada-ju Yosisuke] [N.T.H.K Nihon Token Hozon Kai]

Out of Stock

Stock No:SKA-020120

Paper(Certificate): NTHK Nihon Token Hozon Kai
Country(Kuni)/Period(Jidai): Suruga(Shizuoka), Late Muromachi period about 1573~

Blade length(Cutting edge): 69.6cm
Curve(SORI): 2.48cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.05cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Sword tang(Nakago):Kattesagari  file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):1
Registration Card: Osaka

【Additional Information】
義助は駿州島田を代表する刀工で初代は相州正広の門人です。義助は島田鍛冶の祖で今川義忠の知遇を得て「義」の字を賜り「義助」と称したと、「駿遠豆鑑」という古書に記述されております。義助をはじめにして島田鍛冶は幕末まで続きました。作品は「玄人好み」のする部類のもので、山城の上工(来派)や相州上工(行光、正宗、貞宗)に見紛うものが現存します。本作は 天正頃の義助作と鑑定された御刀です。刃文の作域は直刃、皆焼刃、互の目に小湾れ交じり、と様々ですが、茎は必ずタナゴ腹茎型となること、相州伝風でも茎尻は備前風に丸くなるのが特徴です。
本作、体配は、身幅、重ね共に尋常、刃長もほぼ常寸、反りがよく利いた姿美しく健全な御刀姿の一振りです。地鉄は板目肌鍛で、地の中央より刃先にかけて、板目が流れ、柾掛かります。なお地沸が微塵について、しのぎ筋付近に弱い映りが現れています。刃文は、匂口締まり心で、明るく冴えた細中直刃を焼いていて、小足入ります。帽子は湾れ込んで先尖り丸へ返ります。茎には、駿州嶋田住義助作と長銘でキッチリと銘が刻されています。代が下がるものに、同じような長銘を切る義助の作品が残りますが、本作は地鉄鍛から見ても確かに古刀期の作であることに疑いは無く、これらのことから、この作品は数ものではなく、注文打の刀として造られたであろうと、推察がつきます。義助は探すとけっこう少ないもので、本作のよう刀で銘ぶりよいものとなると更に現存品は少なく貴重です。特徴あるタナゴ茎に確りと刻された銘ぶりは誠に見事。島田義助の雅趣豊かで典型的な作柄を顕著に示した刀の優品です。白鞘、金着はばき。日本刀剣保存会鑑定書。

Out of stock