Katana [Kongou-Hyoue-Minamoto-no Moritaka][N.B.T.H.K] Hozon Token

¥ 700,000

Stock No:SKA-030123

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Hozon Token
Country(Kuni)・Period(Jidai): Kumamoto・Showa era

Blade length(Cutting edge): 69.0cm
Curve(SORI): 2.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.47cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.85cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.65cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
Sword tang(Nakago): Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Registration Card: Kumamoto

【Additional Information】

福岡県を出身とする盛高家の歴史は古く、鎌倉時代 永仁頃(1293)、宝満山の金剛兵衛源盛高が系譜の始まりだとされます。本工 盛高靖博は、明治四十一年(1908)に熊本県八代市に生まれ、本名を盛高良夫といいます。金剛兵衛源盛高二十五代目に当たり、高等小学校(現在の中学1・2年頃)卒業と同時に家業の鍛冶職に従事します。刀剣展にて入選、優秀賞など受賞多数で、同工の鍛えた刀は、よく斬れて折れないと評価も高く、昭和二十九年(1945)、若干三十六歳で現代刀工の番付にて「西の横綱」に列せられる刀工となりました。戦後は現役を引退し、後継者育成に尽力し、昭和五十七年(1982)に歿します。本刀含め金剛兵衛の刀の茎は「卒塔婆」の形に作られ、「斬られた者が安らかに成仏するように」と願いが込められていると云われます。
本作体配は、刃長が二尺二寸六分強で、身幅広く、重ね厚く確りとし、反りが適度に利いて、ふくらやや枯れ心の中切っ先となる豪壮で力強い刀姿となります。地鉄は板目肌が流れ心で、地沸よく付き、肌目に沿って地景が入る鍛となります。焼刃は沸出来で、湾れ調子の互の目刃文です。刃中には処々砂流し、金筋が入るなどして盛んに働きます。帽子は掃きかけて先小丸へ浅く返ります。茎は卒塔婆形の茎尻に切鑢目で、刀工銘を刻します。本作、手に持ってズシリと重量感があり、地刃の出来も力感があって上々の金剛兵衛源盛高の優品です。白鞘、金鍍金二重はばき。保存刀剣鑑定書。