Tanto [Sekisyu-masuda-ju Kiyoshige][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock No:TA-050122

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Iwami(Shimane)・Late Edo period 1804

Blade length(Cutting edge): 22.3cm
Curve(SORI): 0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.70cm
Thickness at the Moto-Kasane: 1.1cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.30cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.75cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago):Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai):Unokubizukuri, Mitsumune
Jigane(Hada):Ko-itame
Temper patterns(Hamon):Notare and Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi):Midare turning Togari
Registration Card: Fukuoka

【Additional Information】
清繁は本名を吉井八左衛門。石見国(島根県益田)生まれで、寛政7年に江戸に上り手柄山正繁の門に入り清繁と名を改めました。翌年の寛政8年には石州に帰り、浜田の竜蔵山、益田で鍛刀に従事しました。「石州濱田龍蔵山清繁」「石州濱田住清繁作」初銘は清重と切ります。清繁は師の如く濤乱刃の刀を多く作りました。
本作、体配は、鵜首造で重ねがなんと1.1cmもある大迫力の鎧通です。表裏に刻された腰樋が刀身を引き締めて、美しさを際立てています。地鉄は、小板目が詰み杢目肌風の肌が美しく現れ地沸がつく鍛肌です。刃文は、直で焼き出しゆったりと湾れ乱れて互の目交えます。刃中にはしきりに砂流しが働き、砂流しに沿って沸粒が輝く等見どころが多いです。帽子は、乱れ込んで上品に小丸に返ります。茎は、生ぶで力強い鏨使いで銘と年紀が刻されています。重ねの厚い鎧通と呼ばれる短刀の中でも有名な、国宝の厚藤四郎と同じ厚さに仕立てられた、石州益田住清繁の代表作品であることは間違い無い大変貴重な一振です。白鞘。金着せ一重はばき。特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: TA-050122

Categories: ,

Tag: