Wakizashi [Bichukoku-azae-ju Kono-rihei-jo Tameie] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

¥ 1,200,000

Stock No:WA-040221

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Period(Jidai): Bicchu(Okayama)・Early Edo period about 1624~

Blade length(Cutting edge): 52.0cm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.96cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.63cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.55cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, Gold Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada):Itame
Temper patterns(Hamon):Notare and Gunome-Midare
Temper patterns in the point(Bohshi):Komaru
Registration Card: Okayama

【Additional Information】

古刀期より備中高梁の北方に位置する水田・呰部の地には鍛冶群が栄えました。戦国末期、刀剣の需要が急激に高まる中、松山城主の三村氏や毛利氏、呰部城主の植木氏の需要に対して、水田国重、呰部為家の他、多くの刀工が仕え作刀していました。備中水田一門は、古青江為次の末裔にあたり、本作の備中呰部為家は、世に呰部水田(あざえみずた)と称される河野理兵衛尉為家の作になります。その作風は、水田に似て沸を強調した相州伝造であり、刀身の体配は江戸初期、寛永頃の重ねが確りとして反が利いた脇差姿を呈しています。地鉄は、板目肌が練れて詰み地沸がつきます。刃文は、小沸出来の湾れに大きな互の目を交え、所々に飛び焼くなど覇気がある刃紋を焼いています。匂口は冴えて明るく刃縁に砂流し、金線が現れ、葉入り食違い刃を見せて働きます。帽子は、そのまま焼き高くして小丸へ返ります。茎は生ぶ。銘は長銘でキッチリと刻されています。特別保存刀剣鑑定書付。呰部為家の現存品は決して多くは無く、まして備中国呰部住河野理兵衛尉為家のフルネーム作品は古来より珍重される感が有り大変貴重です。岡山県を郷土とする御客様には見逃せない御品です。

SKU: WA-040221

Categories: ,

Tags: ,