Wakizashi [Mumei(Uda)] [N.B.T.H.K Hozon Token]

Out of Stock

Stock No:WA-060723

Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
Country(Kuni)・Period(Jidai): Etchu(Toyama)・Middle Muromachi period about 1467~

Blade length(Cutting edge): 56.5cm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.84cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.62cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.75cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Sword tang(Nakago): Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 3
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】

宇多とは、鎌倉時代末期に大和宇多郡より越中へ移住した国光が祖となり、国宗を筆頭に活躍した刀工群です。他に、国房、国次、等の刀工が活躍し同銘相継いで、室町時代に渡り栄えました。宇多派の中で、鎌倉時代末期~南北朝時代の作品を古宇多、室町時代の作品を宇多と呼びます。本国大和物に類似したものや、山城物や相州物を思わせる地鉄のものなど作域は広く、地鉄は板目に杢目や柾目を交え大肌となったり地がやや黒ずんで、喰違刃、ほつれ、金筋、砂流し、掃き掛け、等が良く働く物が多いです。
本作は宇多と極められた長巻直しの一口であり、時代の雅味が豊かで、古刀好きにはたまらない一刀です。宇多派の作品は大和伝の気質が強いですが、本刀のように相州伝にかかる作もあります。体配は、刃長が一尺八寸七分。大薙刀を刀に仕立てた長巻直し刀の一振で、身幅の元先しっかりとして、重ねは鎬筋が高く、棟に向かって肉が落ちる独特の姿を呈しております。地鉄は板目肌がよく現れ淡い映りが立ち古刀独特の雅味があります。刃文は小沸本位の湾刃紋を基調として、柔らかい沸が刃中に霞む明るく冴えた刃で、喰違刃、ほつれ、金筋、砂流し、掃き掛け等、複雑で様々に働いています。帽子はそのまま小丸へと返ります。出来が良い宇多極めの見ごたえがある御刀です。白鞘、素銅時代はばき、保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: WA-060723

Category:

Tag: