Wakizashi[Yoshisuke][N.B.T.H.K] Hozon Token

Out of Stock

Stock number:WA-100311

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Hozon Token
Country・Era:Suruga(Shizuoka)・Muromachi era  1555

Blade length(Cutting edge): 44.2ccm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.2cm
Thickness at the Moto-Kasane:0.73cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.5cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.5cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Hirazukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Masame and Jinie
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare with Nioi and Konie
Temper patterns in the point(Bohshi): Midare,Komaru
Registration Card: Hyogo

【Additional Information】
義助は駿州島田を代表する刀工で初代は相州正広の門人です。義助は島田鍛冶の祖で今川義忠の知遇を得て「義」の字を賜り「義助」と称したと、「駿遠豆鑑」という古書に記述されております。義助をはじめにして島田鍛冶は幕末まで続きました。作品は「玄人好み」のする部類のもので、山城の上工(来派)や相州上工(行光、正宗、貞宗)に見紛うものが現存します。本作は作位高く貴重な義助(島田義助二代)のものと鑑せられる平造脇差です。彼の御刀の作風は相州上位を偲ばせる、吉野朝時代に多く造られた俗に言う寸伸短刀で身幅が広いもの、また本作のように先反りつく身幅尋常な平造り脇差が多く、刃紋の焼きは直刃、皆焼刃、互の目に小湾れ交じり、と様々ですが、茎は必ずタナゴ腹茎型となること、相州伝風でも茎尻は備前風に丸くなるのが特徴です。
本作も同様な造りの、先反りつく身幅尋常な平造り脇差で、特徴あるタナゴ茎型と確りとした刻された銘ぶりは誠に見事であります。地鉄は板目肌立ち、棟寄りには柾目肌が現れます。刃紋は互の目に小湾れを交え匂い深々として小沸がついています。足よく入り、砂流し金線等よく働いて覇気があり見ごたえ有る出来栄えです。義助は探すとけっこう少ないもので、本作のように二代作ともなると更に現存品は少なく貴重です。本刀、特徴あるタナゴ茎に確りと刻された銘ぶりは誠に見事。島田義助の雅趣豊かで典型的な作柄を顕著に示した平造脇差の優品です。白鞘、金着二重はばき。保存刀剣鑑定書

Out of stock

SKU: WA-100311

Categories: ,

Tag: