Wakizashi [Yamashiro-daijo Minamoto-no Kunishige][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:WA-060323
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)・Era(Jidai): Musashi(Tokyo)・Middle Edo period 1684~
Blade length(Cutting edge): 48.5cm
Curve(SORI): 1.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.21cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.74cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.60cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Notare Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Hokkaido
【Additional Information】
山城大掾源国重。山城大掾二代目で大槻傳七郎と称します。武蔵国を拠点とし、作州津山においても鍛刀しました。通称「江戸水田」と呼ばれます。水田国重一門は、室町時代後期の大月左兵衛を初代として江戸末期・明治頃まで系譜が続きます。古刀期の初代国重の作風が、匂口締まり心の小乱れなどの備前伝に近しい作風なのに対し、新刀期の国重は、沸付き良く、相州伝に類似して作風が異なります。
本作刃長は一尺六寸一分弱。身幅広く、元先やや幅差つき、重ね尋常で、反りが適度、フクラ豊かな中切っ先となる手持ちのバランスが良い刀姿の一振です。
鍛は板目肌が良く詰んで、地沸微塵に付く強靭な地鉄となります。焼刃は湾れ調子の直刃で、処々に荒沸が付いて、匂口ギラりと明るく冴えます。刃中は金筋、葉が入り、部分的に二重刃がかり総体盛んに働きます。帽子はそのまま直ぐで先掃きかけて小丸へ返ります。本刀、江戸水田と称される山城大掾源国重の一口。水田国重一派の沸付きの良い、覇気のある作柄がよく示された入念作です。
Out of stock