Katana [Hizenkoku-ju Omi-daijo Fujiwara Tadahiro(O-wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:KA-120723
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Hizen(Saga)・Early Edo period about 1648~
Blade length(Cutting edge): 68.1cm
Curve(SORI): 1.5cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.13cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.71cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 103cm
Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune, Chu-kissaki
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Gifu
【Additional Information】
近江大掾忠廣は初代肥前國忠吉の子で、幼名は平作郎。彼が十九歳の時、寛永九年八月に父忠吉が六十一歳で没した為、若くして家督を継ぎましたが、既に一流刀工としての技を会得しており、一門を統率して家名を盛り立てたと伝えられています。一人立ちした平作郎は、父と同じく新左衛門と名を改めて、佐賀藩工として鍋島勝茂に仕えました。寛永十八年には近江大掾を受領。近江大掾忠廣は刀剣需要の多い時期に佐賀藩工として門弟を統率しながら数々の優れた作品を残しました。近江大掾忠廣の知名度は高く、大業物に列位するほど切れ味の性能にも優れ、現代に於いても人気刀匠の一人です。貞享三年、嫡子陸奥守忠吉(三代目)の亡き後は孫の近江大掾忠吉(四代目)を指導、元禄六年五月、八十歳の高齢をもって天寿を全うし、作刀期間は六十有余年、肥前刀の名を世に高らしめた稀代の名工です。
本作は刃長は二尺二寸七分半。身幅、重ね尋常に、反りが適度に利いて、中切っ先となる刀姿です。鍛はよく練られた小板目肌が整然として、精良な地肌を呈します。刃文は沸匂深く、匂口明るく冴えた直刃が綺麗に切っ先まで焼かれます。帽子はそのまま直ぐで先小丸に返ります。茎は切鑢で仕立て、堂々たる銘を刻します。本刀、精緻な鍛肌に匂口明るく冴えた直刃となるなど出来栄え良く、肥前鍛冶上工の風格のある作柄を示します。「三つ盛木瓜家紋」が散らされた気品のある拵と合わせて、格調高い優品です。
Out of stock