Katana [Mutsuno-kami Fujiwara Toshinaga](Ⅱgenerations)(sintou chiujo-saku)(Wazamono)[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:KA-090111
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Yamashiro(Kyoto)・Edo era 1684
Blade length(Cutting edge): 71.3cm
Curve(SORI): 1.8cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.25cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.9cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.45cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu ni Komaru
Registration Card: Tokyo
【Additional Information】
陸奥守藤原歳長は、初代歳長の次男で、本名は二村弥左衛門。本国は阿波徳島。後に長男、三男と共に兄弟三人で京都一条堀川御池猪熊に出て堀川系の鍛冶に学びます。本作次弟の弥三左衛門は陸奥守、長男は山城守、末弟は武蔵守をそれぞれ受領しました。後に父に従い伊勢八幡に住み作刀した歳長家は、長谷部国重の末裔とも云われ数代続き栄えた一門です。陸奥守藤原歳長の作品は切れ味優れて業物として知られます。大阪、伊勢でも鍛刀しました。陸奥守藤原歳長、平安城住歳長、陸奥守歳長などと銘を切ります。歳長の作はもともと吉道や金道などに比べ少なく、資料的にも大変貴重な作品と云えるでしょう。
本刀体配は、二尺三寸五分強の刃長で、身幅は尋常。重ねは厚くドッシリと健全で、反りが手ごろに付いた美しい御刀姿の一振りです。地金は、板目肌鍛が詰んで地沸ついた明るくて強い鉄です。刃紋は小沸出来の互の目乱れで、沸足、砂流し、金線等が盛んに働きます。乱れ華やかで刃中盛んな働きを見せる覇気溢れる刃紋が魅力の御刀です。帽子は、直となって小丸へ確りと返ります。茎は生ぶで、鑢目、錆び味、刻銘、全てが完璧な茎千両な状態です。本品は、陸奥守藤原歳長の秀抜な技量の限りが尽くされて見映えがする、歳長の代表作品に数えられるであろう刀の優品です。白鞘入、特別保存刀剣鑑定書
Out of stock