Katana [Seiryushi Kanetsugu] [N.B.T.H.K] Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-060418

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Hozon Token
Country・Era:Miyagi・Meiji era  1869

Blade length(Cutting edge): 72.1cm
Curve(SORI): 0.4cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.0cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.83cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.47cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.68cm
Length of Koshirae : about 101.5cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Osujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):1

Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Masame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Cyu-Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu ni Komaru
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】
初代仙台兼次は初代七兵衛兼次といい、安倫の門人で、寛文・延宝頃寛文頃に和泉守兼重に学び鍛刀しました。作品は肌物を種々鍛え業物として定評がります。二代の次左衛門尉兼次は四代国包に師事して大和保昌伝を学びました。本作は五代目にあたる兼次の刀です。仙台藩工として弘化から元治、明治に渡り作刀しました。青龍子と号し、仙台住青龍子兼次作、兼次、仙台住熊谷兼次、仙台治工青龍子兼次などと銘を切りました。明治二年紀の作が最終の作品ではないかと思われます。
体配は、二尺三寸八分と十分な長さで、身幅尋常で重ね豊について確りとし、反りが少なく実用重視で作られたと思われる誠にがっしりとした刀姿の一振です。地鉄は柾目鍛で地沸が付く鍛です。刃紋は、匂口が明るく小沸つき、焼き出しがある湾れこころの中直刃を焼いております。刃中は冴えてとても明るく、砂流し、金線が働きます。鋩子はそのまま直ぐ調子で小丸へ品良く返ります。茎は生ぶで錆色も良く堂々とした銘振りが見事です。地刃共に健全で欠点が無い、仙台住青龍子兼次作のめずらしい明治年紀の御です。仙台にお住まいのお客様には郷土の御刀ですから特にお奨めします。拵付、白鞘、保存刀剣鑑定書

Out of stock

SKU: KA-060418

Categories: ,

Tags: ,