Katana [Bigo-miyoshi-Ju Shishido Sadahiro] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:KA-060518
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era: Bingo(Hiroshima)・Late Edo period 1866
Blade length(Cutting edge): 70.6cm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.10cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.83cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Length of Koshirae: about 97cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Osujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Koitame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Cyu-Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu ni Komaru
Registration Card: Osaka 1963
【Additional Information】
備後三次住宍戸定廣は宍戸隼之進定廣といい、現在の広島県三次市で作刀していた刀匠です。鍛刀期間は江戸時代末期頃嘉永頃から元治、慶應頃までです。現存する刀は稀であり、慶応二年二月日造之の入った本品はひじょうに貴重な御刀ということになります。
本刀、刃長は常寸を超える刀で、身幅しっかりとして姿が美しく見栄えがします。地鉄はよくよく詰んだ小板目肌で、ところどころ杢目が交じり地沸が付く誠に美しい肌です。刃紋は匂口が冴えて、やや締まった中直刃に明るい小沸が付きます。刃中には砂流し、刃縁に絡むように金線が働きます。帽子はそのまま直で小丸へ確り返ります。茎には力強い鏨使いの銘が刻されています。附の拵は一作の家紋入り金具が使われた上級品で、青貝微塵塗鞘に描かれた家紋とも一致します。かなりの階級の武士が帯刀したものに違いなく、内外ともに優品です。附 青貝家紋散鞘総金具揃打刀拵、白鞘、金着せはばき、特別保存刀剣。
Out of stock