Katana [Houki-no-kami Fujiwara Nobutaka Nyudo][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
¥ 2,000,000
Stock number:KA-020523
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country・Period:Owari (Aichi)・Early Edo period about 1648~
Blade length(Cutting edge): 71.6cm
Curve(SORI): 1.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.11cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.84cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, silver Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Engraving: Bohi on each side
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare then Komaru round tip
Registration Card: Aichi
【Additional Information】
伯耆守信高。慶長のはじめに初代が美濃から尾張清洲城下を経て、名古屋城が完成した慶長十五年頃に名古屋に移住します。初代信高の刻銘と技術は二代信高に受け継がれ、その後も代々尾張徳川家の藩工として栄え六代まで続きます。本作は二代目である前伯州信高入道の作品です。俗名は河村伯耆。寛永十年に伯耆守を受領、寛文二年六十歳にて隠居し山月閉遊と改名、入道します。元禄二年没、行年八十七歳。伯耆守信高、前伯州信高入道、前伯州山月信高居士、伯耆守藤原信高閉遊入道などと銘を切ります。美濃国関三阿弥派の兼則の末と伝える初代信高は、政常・氏房と共に尾張新刀を代表する刀工です。同一派は初代から五代までが「伯耆守」を受領している尾張刀匠の名門であります。
本刀は、刃長が二尺三寸六分弱で、身幅元先確りとし、重ね尋常、反り適度に利いて、延びた中切っ先となる力感のある刀姿です。地鉄は良く練れて締まった小板目肌で、杢目、柾風を交え、地沸良く付き、地景が入る精美で強靭な鍛えを呈します。刃文は沸出来の互の目乱れを主体に、互の目の山が2、3つずつで纏まり、処々高低をつけながら派手やかに焼かれます。刃縁は、よく沸付いて匂口深く、眩いほどに輝きます。帽子はやや湾れて先小丸へ返ります。茎は生ぶで、鑢目精緻に仕立てられ、刻銘を刻します。尾張三作に名を連ね、尾張関鍛冶らの総代を務めた名門 伯耆守信高家。本作は二代目信高の御刀で、当時の刀剣需要を三代目と共に支えた同工の確かな技量を強く感ぜられる優品です。信高の現存品は、そのほとんどが脇差であり、刀は非常に貴重で、当店に於いても本品が初めての一口です。既に同工の脇差をお持ちのお客様には大小揃えるチャンスです。お見逃し無いようお願い致します。白鞘、銀無垢一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。