katana [Ayanokoji] [N.B.T.H.K] Tokubetsu-Juyo Token
Out of Stock
Stock number:KA-030514
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu-Juyo Touken
Country・Era:Yamashiro(Kyoto)・Kamakura era
Blade length(Cutting edge): 76.5cm
Curve(SORI): 2.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.7cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 1.65cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai yasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 3
Shape(Taihai): Ko-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame and Komokume
Temper patterns(Hamon): Kochoji-midare, Kogunome and Komidare
Temper patterns in the point(Bohshi): Komaru
Registration Card: Tokyo 1949
【Additional Information】
京綾小路には定利・定吉らが在住して鍛刀しており、銘鑑では定利の年代を文永頃とし、一説に、定利は来国行の近隣に居住し、互いに代作しあったとも伝えている。しかし、現存する定利・定吉に見る作風は、古京物の三条・五条派の作域を踏襲した感のある古様な趣のもので、刃文は乱れが間近く小模様に複雑に乱れ、焼頭にさらに小さな焼が点続して二重刃風を形成し、匂口がうるみごころとなるなど、通説よりも年代が遡るものと鑑られる。
この太刀は生ぶ無銘で、やや細身で元先の幅差つき、腰元に踏張りがあり、腰反りつき、小鋒に結ぶ優美で古様な太刀姿に、鍛えは板目に杢や流れ肌を交えて総体に肌立ち、地沸が厚くつき、地景しきりに入り、沸映りが立ち、刃文は小丁子乱れに小互の目や小乱れなど交じり、匂口深く小沸つき、焼頭に湯走りや飛焼が点続し、帽子は乱れごころに先やや尖って短く反り、佩表は焼幅が一段と深く、さかんに掃きかけ火焔風となるなど、無銘ながら同派の特徴をよく備えており、所伝は正に首肯できる。彫物が表裏に見られるが、この一派には少ないものである。地刃ともに健全なことに加えて、生ぶ茎で雉子股風を留めている点も貴重である。
Out of stock