Katana [Ichimonji Hizen-koku Dewanokami Yukihiro] [N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:KA-040212
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Hizen(Saga)・Edo era 1661
Blade length(Cutting edge): 68.5cm
Curve(SORI): 2.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.2cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.75cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.3cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.52cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Suguha and Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu ni Komaru
Registration Card: Tokyo 1954
【Additional Information】
江戸初期の肥前刀を代表する名工、一 肥前国出羽守行廣です。一 肥前国出羽守行廣、肥前国出羽大守藤原行廣、などと銘切りします。肥前刀の祖である忠吉の孫、初代河内大掾正廣の弟にあたる人で、名は橋本九郎兵衛といい天保5年に出羽大掾、寛文3年に出羽守を受領しました。初代肥前国出羽守行廣は石堂一派から備前伝を学び、銘鏨に一文字を現す鏨「一」を刻すことで有名な鍛冶であり肥前一文字と称されます。また慶安3年頃、長崎に於いて和蘭陀鋼「オランダ鉄」の鍛法も学び技に取り入れたと伝えられており、確かに茎に「阿蘭陀鍛」と刻すものを残します。天和3年5月に行年66歳で没するまで多くの弟子を名工に育て上げた位の高い上工で新刀上作に列位します。行廣家はその後も繁栄し六代まで続きます。作位は本作の初代が最も高く優品を伝えています。
本刀、体配は、身幅、元先確りとし、重は尋常。反りが利いて風格がある肥前刀らしい姿が誠に美しい御刀です。地鉄は、板目肌に杢目肌が交じり詰む精錬された地鉄鍛で、鎬筋脇に映りが現れます。刃紋は直刃を基調として小互の目が入り、明るい匂口に小沸がよくつき美しく冴えます。帽子は直で小丸へキッチリ返ります。茎は生ぶ。筋違鑢目で深く確かな銘が刻されております。刀身、地刃共に疵気もなく健全でありますし、出来が良い人気の肥前刀を御探しの御客様には見逃すことが出来ない御品です。江戸初期の肥前刀を代表する名工、肥前国出羽守行廣(初代)の優品。肥前刀らしい姿が美しく出来が良い御刀です。白鞘、金着一重はばき。特別保存刀剣鑑定書
Out of stock