Katana [Mumei (Enju Kunimura)][N.B.T.H.K] Juyo Token
Out of Stock
Stock number:KA-050323
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Juyo Token
Country・Era:Higo (Kumamoto)・Late Kamakura period
Blade length(Cutting edge): 67.9cm
Curve(SORI): 1.85cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.86cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.76cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.30cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 3
Length of Koshirae : about 98cm
Registration Card: Fukuoka
【Additional Information】
【重要刀剣図譜より】 【In Japanese】
法量 長さ六七・九糎 反り一・八五糎 元幅二・七糎 先幅一・六糎 鋒長さ二・七糎 茎長さ一四・七糎 茎反りなし
形状 鎬造、庵棟、身幅細め、元先の幅差つき、重ねやや厚く、反り幾分深めに輪反り風つき、小鋒。
鍛 小板目肌、腰元に板目交じり、総じてよくつみ、地沸つき、部分的に地景入る。
刃文 中直刃、匂口締まり、匂勝ち、二重刃風となる湯走り交え、指裏物打辺に沸筋風入る。
帽子 直ぐにに小丸。
茎 大磨上、先極く浅い栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔三、無銘。
説明
国村は肥後国延寿派の祖で、通説に来国行の娘聟、大和千手院派の弘村の子で、来国行の外孫と伝えており、その門葉には国吉・国時・国泰・国友・国資・国信・国綱等多くの上手が輩出し、鎌倉時代末葉から南北朝期にかけて同国菊池郡隈府の地に大いに繁栄した。一派の作風は、それぞれに際立った個性が少なく、概ね来派に類似するが、鍛えに柾ごころが目立ちかねが白け、刃文は匂口が幾分沈みごころで、刃中の働きが穏やかとなり、また帽子の先の丸みがやや大きく、しかも返りの浅い点などに相違がみられ、同派の見どころとして挙げられる。中でも、長寸で元先の幅差が一段と目立ち、反り高く踏張りがつき、小鋒に結んだ姿態は同派の中でも国村独特のものである。
この刀は、大磨上なれども輪反り風を呈して京物とりわけ来派の風情を感じるものの、匂口の深さや締まり加減など地刃の様相よりして延寿派と観るべきものが看取され、刀身がやや細めで小鋒となった姿態より国村と鑑するのが妥当である。穏秀な趣を呈した破綻のない直刃やよく錬れた地鉄は清澄な柔らかみを呈し、総じて品位の高さを有した一口である。
Out of stock