Katana [Ousyu-Aizujyu Fujiwara Kanesada][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-080120

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Aizu・Edo era 1853

Blade length(Cutting edge): 71.1cm
Curve(SORI): 1.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.05cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.81cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):2.4cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
Length of Koshirae : about 103cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago):Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada):Masame
Temper patterns(Hamon):Gunome-Midare
Temper patterns in the point(Bohshi):Midare turning Komaru

Registration Card: Tokyo

【Additional Information】

奥州会津住藤原兼定は、奥州会津十代目にあたる人です。和泉守銘のものには十一代と合作の物もあります。作品は文政から文久あたりまでの作が残されています。子の十一代兼定は和泉守を受領して和泉守兼定と銘打ち活躍しました。新選組の土方歳三の刀を鍛えたことで人気がある人です。
奥州会津十代の刻銘は、奥州会津住藤原兼定、奥州会府臣古川兼定、奥州会津住兼定、陸奥住兼定、などです。本作は嘉永七年、兼定が五一歳のときの作品です。姿が良く肌がきれいな作品を多く残す十代兼定の円熟期の優刀です。
体配は、二尺三寸四分半ほどの刃長で反りが浅く身幅は広く、重ねも厚い実践を重要視して作られた刀姿の一振です。地鉄は柾目肌が現れて地沸が付きます。刃紋は互の目乱れ刃紋で、実践により折れにくいように刃の幅は限定的に抑えたもので、匂い口やや締まり心に小沸が付く、互の目に尖り互の目を交えた刃紋です。刃中には、足、葉、鍛え肌に添うように砂流しに金線がかかるなどして盛んに働きます。帽子はそのまま乱れて小丸へ返ります。茎は生ぶで鑢目、刻銘共に最良な状態です。附の拵は江戸時代に流行した昆布の色を再現した色漆で塗られた打刀拵が附いています。金具も良いものが使われております。刀に見合った良い拵です。本刀は、奥州会津十代目、奥州会津住藤原兼定の円熟期の作品で、十一代和泉守兼定へと繋がる高い技量を余すところなく示した代表作品です。ぜひとも会津の御方の御手元に置いていただきたい同銘作中で秀抜した御刀です。

Out of stock

SKU: KA-080120

Category:

Tags: ,