Katana [Tanba-no-kami Yoshimichi (Osaka 2ndgeneration) (Yoki-wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:KA-090419
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Setsu(Osaka)・Midle Edo period 1661~
Blade length(Cutting edge): 71.4cm
Curve(SORI): 0.9cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.12cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Length of Koshirae : about 98cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Komaru
Registration Card: Yamagata
【Additional Information】
丹波守吉道、大阪二代の作品です。刻銘は丹波守吉道、三品丹波守吉道などと銘を切ります。大坂初代丹波守吉道の子で三品五郎兵衛と称し、作風は小板目肌が細かく詰んだ鍛えに沸出来の大互の目乱れ、簾刃、あるいは菊水刃、など焼きました。
本作体配は、刃長が2尺3寸5分半と常寸で身幅と重ねは尋常、寛文新刀らしいすっきりとした姿の御刀です。地鉄は、小板目肌が細かく詰んだ精美な鍛えに地沸がつく強い鉄です。刃文は沸が強く、直で長く焼きだし、しだいに鎬に迫るほど高く互の目が大きく乱れる刃です。刃中には足、葉、砂流しがかかり働きます。刃縁は特に沸が強くついて沸粒が輝いて綺麗です。帽子はそのまま乱れて小丸へ深く返ります。茎は生ぶで特徴ある二代大阪丹波の銘が刻されています。地刃共に本工の典型的作風を見事に示した作品であり、拵も上品で良いものが付いています。内外揃った丹波守吉道大阪二代の出来が良く立派な拵が付いた刀の優品です。白鞘、黒石目地塗鞘打刀拵、特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock