Katana [Mutsu-daijo Miyoshi Nagamichi(Saijo-O-wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-100421

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Iwashiro (Fukushima)・Middle Edo period about 1661~

Blade length(Cutting edge): 71.0cm
Curve(SORI): 1.5cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.44cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.83cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.70cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Gunome-choji with Sunanagashi,Kinsuji
Temper patterns in the point(Bohshi): Hakikakeru
Registration Card: Tokyo 1951

【Additional Information】

会津の三善一族は長国を祖とし、その子政長から長道へと代々続く陸奥刀匠の名家です。上京し肥前忠吉と同じく埋忠明寿に学んだ為に山城伝の趣強く、寛永四年(1627年)より父長国と共に会津で鍛刀。美濃から移住してきた兼定一派と双璧の三善家はこのときより始まります。政長の子三善長道は、寛永十年(1633年)会津生まれです。会津正宗、会津虎徹とも称され、出来は虎徹にやや類似し、斬れ味の良さは後代まで引き継がれています。長道系は十代(明治)まで会津鍛冶の棟梁としての地位を保っています。同工長道は寛文期、初代の作で、名は藤四郎。叔父長俊に師事しました。はじめ道長と銘を切り、万治二年陸奥大掾を受領後、三善長道と改めます。津田助廣の弟子説もあります。作品は奥州一の名工と称されるに申し分なく、新刀上々作、最上大業物に列します。刀銘は、陸奥大掾藤原長道三善藤四郎、長道、陸奥大掾三善長道、三善陸奥守藤原長道藤四郎、などと銘切ります。寛永十年(1633年)会津生まれ、貞享二年十一月十七日(1685年)没。
本刀体配が二尺三寸四分。身幅広く、重ね厚く、反りが適度に利いて、切っ先やや延びた姿となります。地鉄は板目肌が流れごころとなり、地沸微塵について、地景が鍛え目に沿うように現れる強靭な鍛えです。焼刃は小沸出来で焼きが高く、匂深く、小沸ついて明るく冴えます。刃文は互の目丁子が大きく乱れて、僅かに矢筈風の刃を交えます。刃中は本刀の見所の一つ、砂流し・金筋が頻りにかかり、足、葉を交えて横手まで誠に華やかに働きます。帽子はその勢いを保ちながら、直ぐで先掃きかけて返ります。茎は切鑢目に堂々たる銘を刻します。本作を手にしてみると鉄味、がっしりとして極めて健全な刀姿に驚き、刀身の美麗さに感服致します。奥州会津を代表し、高位刀匠の名に恥じない出来口として、ご納得いただける優刀をご紹介させていただきます。白鞘、金二重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: KA-100421

Categories: ,

Tags: ,