Katana [Bisyu-Osafune Kiyomitsu][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-110423

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Bizen(Okayama)・Late Muromachi period 1563

Blade length(Cutting edge): 70.5cm
Curve(SORI): 1.55cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.01cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.74cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 102cm

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune, Chu-kissaki
Engraving: Bohi on each side
Jigane(Hada): Itame with Mokume
Temper patterns(Hamon): Togariba and Ko-gunome, Ko-choji
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekmi then komaru round tip
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】

室町時代後期の備前物を総称して「末備前」と称し、中でも清光は祐定、忠光、勝光、則光らと並び末備前屈指の名工として知られています。清光を名乗る刀工には、五郎左衛門尉・孫右衛門尉・彦兵衛尉・孫兵衛尉などがおり、中でも五郎左衛門尉・孫右衛門尉は腕前が高く最高位に列せられます。この時代の備前は、幕府の対外貿易や戦乱による刀剣需要の増大によって、美濃と並び刀剣の大量生産を行っていた時代でした。一方で俗名の入った注文打ちを代表に、優れた刀が現在まで多く残っている時代でもあります。
本刀体配は、刃長が二尺三寸三分弱、身幅重ね共に尋常で、適度に先反りが利き、中切っ先となる凛とした刀姿の一口です。地鉄は良く練られた板目肌に杢目が交じり、地沸つき、棟寄りに淡く映りが立つ鍛となります。刃文は総体小模様で尖り刃を基調とした乱れ刃文で構成され、小互の目、小丁子、蟹の爪風となる刃など、腰開き心に華やかな乱刃をみせます。刃中には、足、葉が入り、処々砂流しかかって、飛び焼きが交じり、働き盛んであります。切っ先は、そのまま緩やかに乱れて先小丸に返ります。茎には刀工銘と年紀を刻します。外装は、赤銅金具で纏められた上品な太刀拵が附いております。本作は、永禄六年の年紀が刻された長船派清光の一作。末備前刀工の特色が顕著に表れ、精妙に鍛刀された細やかに変化する焼刃と潤いのある地肌は長船清光の高い技量を感ぜられます。白鞘、金着二重はばき、黒呂塗鞘揃赤銅金具太刀拵、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: KA-110423

Categories: ,

Tags: ,