Tanto [Hideaki][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:TA-050120
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Hokkaido・Taisyo era 1925
Blade length(Cutting edge): 20.7cm
Curve(SORI): 0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.0cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.7cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 1.6cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Unokubizukuri, Iorimune
Jigane(Hada):Koitame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Notare and Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Straight turn
Registration Card: Tokyo
【Additional Information】
秀明(堀井俊秀)は本名を堀井兼吉といい。明治十九年(1886)滋賀県下坂元で徳田広吉の三男として生まれました。明治三十四年(1901)松田胤勝に農鍛冶を修業,明治三十七年(1904)に堀井胤明の門人となりました。明治三十九年(1906)に師と共に桜井正次の鎌倉瑞泉寺鍛刀所で作刀。後、堀井一門の三代目となる。大正年二年(1913)に水心子正秀の秀の字をもらって銘を「秀明」,「源秀明」,「近江国志賀太郎源秀明」と切る。明治三十八年(1905)に兼明,大正二年(1913)に秀明,昭和八年(1933)には皇太子御誕生に際し「明仁」と命名されたことから,俊秀と改名している。大正七年(1918)に日本製鋼(現 株式会社日本製鋼所)室蘭工業所の招聘により入社し渡道。日露戦争で帝國連合艦隊の旗艦であった戦艦「三笠」の砲身の残り鉄を用い、秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、宮内省より下賜する短刀を鍛えました。昭和十七年(1942)一月には満州国建国十周年の謝恩刀を製作した。昭和十八年(1943)に没した。作風は水心子流の備前伝の丁字乱や互の目乱が多く。日本刀の伝統の復興に貢献した事で知られる栗原彦三郎による聖代刀匠位列表では、堀井俊秀は「神品の列最上大業物 取締役格」十二名の筆頭に挙げられている昭和初期の代表工です。堀井一門はこの三代俊秀より相州伝も取り入れており、本作は鵜の首造りと称される珍しい姿の短刀です。特に重ねが厚く突きやすい体配で、製作する手間も難しいであろうと考えられます。刃紋は湾れに大互の目を交え、匂い深く小沸ついて明るく冴えています。刃中には金線、砂流しが派手に働いて楽しめます。本品は数ある秀明の作品中、出色の出来栄えを示しており特別保存刀剣に合格もしている堀井俊秀(秀明)の代表作品となる短刀です。白鞘、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock