Wakizashi [Echizenkoku-ju Kanenori][N.B.T.H.K]Hozon Token
Out of Stock
Stock No:SWA-040122
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K]Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Echizen(Fukui), Early Edo period 1644
Blade length(Cutting edge): 54.2cm
Curve(SORI): 1.6cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.30cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.80cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, shakudo Habaki
Sword tang(Nakago):Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae:about 81cm
Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Ko-Itame and Mokume
Temper patterns(Hamon): Gunome and Midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Komaru
Registration Card: Osaka
【Additional Information】
兼則の名跡の初代は 志津三郎兼氏の子である兼友の子が初代の兼則(應永)であり、子孫は三阿弥派を興す名工です。越前兼則は美濃から室町時代末期~新刀初期にかけて越前一乗に移住されたと伝えられています。本作の兼則は年紀から、正保に活躍した兼則です。良業物としてもその名を轟かせる名工です。
本刀体配は、刃長が一尺七寸九分、身幅重ね尋常、鎬筋凛とし、適度に反って上品な姿を呈した美しい御刀です。鍛えは、小板目肌がよくつみ杢目肌風になり明るく冴えた地金です。刃文は、沸が良く付いた直で焼き出して互の目乱れとなる刃文を焼き、刃中には砂流し、金線が働きます。帽子はそのまま上品に小丸へ返ります。茎は生ぶで、表に武運長久を裏には子孫繫昌を刻した願いのこもった一振です。江戸時代中期に作られた拵に納められています。内外揃って楽しめる脇差だと思います。変わり塗鞘脇差拵入。赤銅一重はばき。保存刀剣鑑定書。
Out of stock