Wakizashi [Kunihiro(Horikawa Kunihiro)(O-wazamono)][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:WA-030323
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)・Era(Jidai): Yamashiro (Kyoto)・Early Edo period about 1603
Blade length(Cutting edge): 40cm
Curve(SORI): 0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.67cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.78cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Kanmuriotoshi,Mitsumune
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Suguha ,Notare and Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Kanagawa
【Additional Information】
堀川国広の生国は日向国(宮崎県)で、本名を田中角左衛門と云う。「新刀の祖」、「新刀第一の名工」と名高い同工が、刀剣界に与えた恩恵は極めて大きい。同国城主伊藤氏の家臣として仕えるが、同家は、天正五年(1577)頃に島津家との戦に敗れて衰退する。以後、国広は主家を辞して山伏となり、諸国を鍛刀修行しながら遍歴する。天正十二年(1584)年紀で重要文化財指定の「日州古屋之住国広山伏之時造之」と銘を切る一振がある。世に山伏国広と云われる作品である。これら「山伏打」をもって、国広が山伏として修業する傍ら、鍛刀技術の腕を磨いていた事が認められる。天正十三年(1585)頃に信濃守を受領する。関東に下った国広は下野国(栃木県)の足利学校に入学し、医学、兵学、儒学などを修める。天正十八年(1590)に同国足利城主である長尾顕長の依頼で、同工作刀の中でも広く知られる「山姥切国広」を鍛刀している。この間にも国広は相模、島田、美濃と各地で鍛刀し、現存作に美濃国 陸奥守大道との合作刀などが残る。慶長四年(1599)から京都一条堀川に定住する。国広は慶長十九年(1614)に八十四歳で没するまでに数多くの名工を世に送り出しており、一門には、末弟である国安、大隅掾正弘、出羽大掾国路、越後守国儔、和泉守国貞、河内守国助、平安城弘幸などがいる。中でも和泉守国貞と河内守国助は、後年、摂津国(大阪府)に移住し、大阪新刀の開拓者となる。また初代国貞の門からは、子である井上真改が、国助一門からは、越前守助広の二代巨匠が輩出されている。国広の作風は、天正頃の「古屋打ち」が末関、末相州物の特徴を捉えた作柄。堀川定住後、慶長頃の「堀川打ち」は、相州正宗一門の上工らに私淑した豪放なものとなる。
本作刃長は、一尺三寸二分。身幅重ね共に尋常で、反りはなく、寸が延びた冠落とし姿の脇差。表裏には腰樋と添樋、梵字の彫刻が刻される。地鉄は板目肌が総体よく表れて地沸が付き、国広特有のざんぐりとした鍛肌を呈す。刃文は小沸出来、上半は直刃にやや湾れ心、下半は互の目交じりとなる。総体、沸匂均一に整い、明るく冴えた刃文が焼かれる。帽子はそのまま直調子に先小丸へ僅かに返る。茎には、二字銘で堂々たる銘が切られ、大振りで力強い銘振りから、慶長八年前後の作と鑑せられる。本刀、堀川国広の変わり造の一口。刃文は表裏で揃って気品があり、同工の力感が溢れた出来口である。白鞘、金着二重はばき、特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock