Katana [Kawachi-no-kami Kunisuke(2nd generation)(Wazamono)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
¥ 2,800,000
Stock number:KA-020125
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Settsu(Osaka)・Early Edo period about 1658~
Blade length(Cutting edge): 77.3cm
Curve(SORI): 0.37cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.04cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.80cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.35cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Kobushi-gata-choji
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then hakikake round tip
Registration Card: Chiba
【Additional Information】
二代河内守国助は、初代国助の子で小林八郎右衛門と称しました。初銘は国豊です。二代河内守国助である為に俗称、中河内とも呼ばれています。小板目肌よく詰んだ鍛に、華やかな丁字を主調とした、世に「拳形丁字」と称される同工独特の握り拳形の丁字を焼きます。その刃文は誠に華やかで「新刀一文字」と呼ばれることもあります。二代河内守国助は備前伝の名手で大阪新刀を代表する刀工です。
本刀体配は、刃長が二尺五寸五分強と長寸、身幅元先でやや幅差つき、反り浅く、中切っ先となる鋭い刀姿の一口です。
地鉄は小板目肌に地沸付き、綺麗で整った肌合いの鍛です。刃文は丁子乱れ、同工の得意とする拳形丁子も随所にみられ、鎬にかかるほどに焼高く、高低がついて、勢いのある誠に力感溢れる焼刃となっております。帽子は直ぐとなり先掃きかけて返ります。茎は生ぶ、錆味落ち着き、刀工銘を刻します。二代河内守国助。中河内の愛称で知られる大阪新刀巧手の一作。拳形丁子を主調とした出入りの激しい華麗な焼刃が見事であり、誠に惹きつけられる優品です。白鞘、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。