Wakizashi [Omi-daijo Fujiwara Tadayoshi(4th generation)(Yoki-Wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:WA-080115

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Hizan(Saga)・Middle Edo period about 1688~

Blade length(Cutting edge): 54.3cm
Curve(SORI): 0.8cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.42cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.80cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.85cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Koitame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Kochoji
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu ni Komaru
Registration Card: Hyogo

【Additional Information】
四代近江大掾忠吉は、三代陸奥守忠吉の子として寛文八年に生まれます。名を橋本源助、新三郎と称します。元禄十三年に近江大掾を受領。近江大掾藤原忠吉、肥前国住近江大掾藤原忠吉などと刻銘しました。四代忠吉は、父である三代忠吉が貞享三年、四代忠吉十九歳の時に早死してしまった為に、祖父の二代忠広が元禄六年に亡くなるまで鍛刀を学びました。その為に作風が二代忠広に近いものが多くみられるます。二代の代作と思われる作品も残っています。四代近江大掾忠吉は長生きし延享四年九月九日、八十歳で没しました。
本作体配は、刃長が一尺七寸九分と頃合いであり、身幅は元先ともに最も広く、ごりッと確りとして重ねも十分。なお反りよく利いた、肥前刀らしい姿美しい脇差です。地鉄は、小板目肌がよく練れた肥前刀特有の精美な鍛えに地沸つきます。刃紋は、湾れ刃紋を基調とした小丁子刃で、匂口明るく小沸ついて冴える刃です。刃中には足、葉が入り盛んな働きを見せています。帽子は、そのまま直で小丸へと返ります。茎は生ぶ。本刀は、肥前刀上作らしく、地刃共に明るく冴え、身幅タップリとして豪壮、立派な体配の一振で、四代忠吉の典型となる作域を示した傑作刀です。白鞘、金着せはばき。特別保存刀剣鑑定書

Out of stock