Wakizashi [Senjuin Morikuni] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Out of Stock
Stock number:WA-060413
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Musashi(Tokyo)・Edo era 1661
Blade length(Cutting edge): 53.7cm
Curve(SORI): 1.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.24cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.7cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.6cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.5cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Osujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Koitame and Mokume with Jinie
Temper patterns(Hamon): Gunome-midare with Konie
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare,turning with Hakikake
Registration Card: Yamagata 1951
【Additional Information】
千手院盛國は初銘を守正と云い、美濃国赤坂千手院の末裔で江戸千手院と呼ばれました。美濃から江戸へ出てからは和泉守兼重の門人となり作刀しました。なお、盛国の作品は、時期を同じくして江戸で鍛刀していた長曽祢乕徹と深く交流があった様子で、長曽祢乕徹虎徹、乕徹門人の長曽祢興久に総じて類似した作風であり、刻銘までも乕徹の(はねとら)銘と通じる感が有ります。千手院盛國在銘の現存品は何故かそう多くは無く、本品は貴重な資料となる御刀ということになります。
本作体配は、刃長が一尺七寸七分余り、反り浅く中切っ先の寛文新刀の体配で、身幅、重ね共に確りとした、健全な脇差姿の一振です。地鉄は、小板目肌に杢目まじり練れて地沸つく強い鍛の鍛肌で、鎬地は柾目肌が強く流れます。刃紋は、小沸出来の互の目乱れ刃紋で、匂口は明るく冴えます。刃中には沸足が盛んに入り、所々二重刃風となって、刃縁に沿って砂流し金線が掛かるなどし見事に働きます。帽子は浅く湾れて先掃き掛け心となり小丸へ深く返ります。茎は生ぶで、鑢目、刻銘ともに確りとして錆味も良好です。本刀は、長曽祢乕徹ファンの御客様にも必見となる、和泉守千手院盛国の作柄特徴が顕著に示された脇差の優品です。白鞘、金着庄内はばき、特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock