Katana[Hokke][N.B.T.H.K] Jyuyo Token
Out of Stock
Stock number:KA-100320
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Jyuyo Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Bingo(Hiroshima)・Nanbokucho era
Blade length(Cutting edge): 68.5cm
Curve(SORI): 1.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.87cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.72cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):2.80cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2
Shape(Taihai): O-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame and Mokume with Jinie and Chikei,Utsuri
Temper patterns(Hamon): Suguha and Notare,Gunome,Kogunome with Ashi and Yo
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu Hakikake
Registration Card: Tokyo
【Additional Information】
【重要刀剣図譜より】
形状 鎬造、庵棟、身幅広め、元先の幅差さまでなく、重ね尋常、反り浅くつき、大鋒。
鍛 板目肌、頻りに杢を交え、肌立ち、地沸つき、 太い地景頻りに入り、淡く白けて映り風立つ。
刃文 直刃調、極く浅くのたれを帯び、互の目・小互の目交じり、足・葉入り、匂勝ち小沸つき、匂口沈みごころ。
帽子 直ぐ調に、表は僅かにのたれ、共に焼詰め風となって掃きかける。
彫物 表裏に棒樋を丸止め。
茎 大磨上、先栗尻、鑢目切り、目釘孔二、指表第一目釘孔下より鎬地に額銘の痕跡がある。
説明 備後法華派は、『古今銘尽大全』に拠れば、三原物とは別系の備後国葦田郡物に属し、その流祖を助国としている。この派の活躍年代は南北朝時代より室町期に及んでおり、一乗・兼安・行吉・重安・重家・信兼らの作が現存している。作風は板目に流れ肌を交えて、かねが白け、肌立ち、刃文は焼の低い穏やかな直刃か直刃調に小互の目の連れたものを焼いて、帽子は焼詰めることもあるなど、大和気質の窺えるものである。この刀は身幅広め、重ね尋常にして、大鋒に結び、板目に杢を交え、肌立ち、白けごころの肌合となり、刃文は直刃基調に小互の目が交じり、 匂勝ちに小沸がつき、匂口は沈みごころとなるなど、法華派の特徴を良く顕現している。同派の帽子には前記の通り、焼詰めとなり大和気質の窺えるものの他に、先が尖って長く返るものもあるが、本作には僅かながら後者の態も見て取れ、ここにも法華派の特徴を指摘できる。大磨上ながら、大柄の姿態は南北朝期の時代色を顕著に表しており、かつ健全であり、さらには刃中の細かな働きも好ましく、健全な優品と言えよう。
Out of stock