Katana [Bizen-no-suke Fujiwara Munetsugu(Koyama Munetsugu)][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-031023

Paper(Certificate):  [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Musashi(Tokyo)・Late Edo period 1858

Blade length(Cutting edge): 69.4cm
Curve(SORI): 1.7cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.17cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.73cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.55cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Choji-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then komaru round tip
Registration Card: Okayama

【Additional Information】

備前介藤原宗次(固山宗次)は、享和三年(1803年)奥州白河(現 福島県)に生まれました。俗名を宗兵衛(惣兵衛)といい、兄に宗平・宗俊がいます。刀工銘に精良斎、一専斎とも冠します。同工は初め白河松平家の抱え工でしたが、天保頃に出府して加藤綱英の門人となり、桑名藩工として江戸麻布永坂四谷左門町にて鍛刀しました。師である加藤綱英の他、同門の加藤綱俊にも影響を受けていたとされます。弘化二年(1846年)に備前介を受領し、明治初年頃までの作品が確認されています。茎鑢目は安政七年より切に改めています。作風のほとんどが得意の備前伝で、新々刀上々作に位列する大変著名で人気の刀工です。
本刀は、刃長が二尺二寸九分で、身幅元先確りとし、重ね尋常、反り適度に利いて、中切っ先がやや延びる健全で鋭い刀姿です。地鉄は良く練れて締まった小板目肌に地沸が微塵に付く、潤いのある精美で強靭な鍛えとなります。刃文は匂勝ちの丁子乱れで、処々高低をつけながら、一部逆がかり華やかに焼かれて、匂口深く明るく冴えます。刃中には足盛んに入り働きます。帽子はそのまま乱れ込み先小丸へ返ります。茎は生ぶで、化粧鑢が整然とかかり、刀工銘と年紀を刻します。本作同工の得意とする丁子乱れが綺麗に焼かれ、地鉄は精良な小板目肌となる固山宗次の卓越した技量を存分に示した出色の一口です。白鞘、金着二重はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: KA-031023

Categories: ,

Tags: ,