Katana [Bizenkoku-ju Osafune Sukesada][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
¥ 2,000,000
Stock No:KA-090823
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Period(Jidai): Bizen (Okayama)・Late Muromachi period 1567
Blade length(Cutting edge): 72.3cm
Curve(SORI): 2.6cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.19cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.74cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.45cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
Habaki: Two parts, gold Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame and Mokume
Temper patterns(Hamon): Suguha and Ko-gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare then komaru round tip
Registration Card: Fukuoka
【Additional Information】
備前国住長船祐定作 永禄十年二月吉日と年紀が入った御刀です。室町時代における備前刀は、幕府の対外貿易、戦乱の時代による刀剣需要の増大によって美濃国と並び刀剣の大量生産を行っていた時代でした。これら大量生産品の中には束刀、数打物と呼ばれる粗悪品もありますが、俗名の入った作品などを含む注文打など、優れた刀が現在まで多く残っている時代でもあります。「末備前」とは室町時代後期における備前長船刀工を指します。同時代においては祐定、清光、忠光、勝光、則光、の名をよく聞きます。長船鍛冶の中でも祐定の一派は特に名を高めて後代まで長きに渡り繁栄しました。祐定を名乗る刀工は数多く、刀工銘鑑に記載のあるものだけで30人以上を数えます。末備前の作風は多岐にわたり互の目乱刃文、腰の開いた互の目乱れから直刃に至るまで様々であり稀に皆焼の作も見られます。
本刀刃長は二尺三寸九分弱。身幅と重ね共に尋常で、肉置き確りとし、反り深く先反り、中切っ先がやや枯れ心に鋭く延びた健全で力強い体配です。地鉄はよく練られた板目肌に杢が交じって処々流れ心で、地沸よく付き、綺麗な肌合いが総体よく現れ、淡く映りが立つ、長船物らしい特徴的な鍛えで且つ麗しい地肌を呈します。焼刃は直刃を基調とし、小互の目交じり、匂口締まり心に小沸が付いて明るく冴えます。刃中は足、葉が入り、細かな金線がかかり、処々刃縁ほつれ、飛焼を交えるなど働き盛んで見所に富みます。帽子は湾れて先小丸に返ります。茎は時代の錆味が風合い良く、刀工銘と年紀を切ります。本作は綺麗な鍛肌が良く現れ、沸匂均一に冴える出来口であり、しばしば経眼される同工作品とは一線を画した見どころ満載の貴重な一振です。