katana [Kasyu-ju Kanewaka(Ⅲgenerations)(Wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-100120

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Kaga(Ishikawa)・Middle Edo period 1673~

Blade length(Cutting edge): 65.2cm
Curve(SORI): 1.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.10cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.75cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):2.55cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, silver foil Habaki
Sword tang(Nakago):Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern and Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada):
Temper patterns(Hamon):
Temper patterns in the point(Bohshi):

Registration Card: Tochigi

【Additional Information】

賀州住兼若と言えば、当時の 加州では「たとえ禄が低くとも”兼若”を持つ者には嫁にやる」と言われるほどの誉れ高き名工です。武用に適した刀であったことが窺い知れます。加賀前田家の武士達は多少の無理をしてでも兼若の刀をこぞって入手しようとしたに違いありません。よい物は今も昔も変わらないものです。前田家には多くの鍛冶が抱えられていましたが、兼若はその中で最も腕前が良い刀匠であり、初代から数代にわたり名作を残しています。現存する初代兼若では、慶長十四年の年紀のあるものが最古で、元和五年まで同銘を見ます。その後初代は元和七年に「高平」に改名した為、この高平銘のものが多く、兼若銘は稀です。よって現存の「賀州住兼若」銘の多くは二代以降のものということになるわけです。本作は刻銘を精査するなり三代四郎右衛門尉と鑑せられる作品です。兼若二代の又助に似た作品を作り、二代の代作もしましたが、上前は二代を優る実力者として知られています。刻銘は、賀州住兼若、賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造、です。
その作柄はシッカリした寛文新刀姿に沸本位の箱がかった湾乱れ得意とし、初代より焼き幅広く乱れに高低があり、華やかな作品が多いとされています。本作もその通りの造りで、二代兼若と似た兼若家作風の特徴が豊かに現された御刀になります。貴方もこの御刀を買い運気をもらって、美人の新しい嫁をもらいましょう。二度と出ないであろう大特価でご案内します。探しても見つからないのが兼若の御刀です。白鞘、銀着せ一重はばき。特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: KA-100120

Category:

Tag: