katana [Izuminokami Rai Kinmichi] [Gou-Oukurikara-Rai-Kinmichi](Wazamono) [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon touken

Out of Stock

Stock number:KA-100217

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Yamashiro(Kyoto)・Edo era about 1688

Blade length(Cutting edge): 71.1cm
Curve(SORI): 1.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.38cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.76cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.6cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Engraving: omote:Kurikara,  ura:Renge, Gomabashi and Bonji
Jigane(Hada): Mokume and Masame
Temper patterns(Hamon): Toran O-notare-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Hakikake and Komaru
Registration Card: Yamanashi

【Additional Information】
本作は京三品の祖、山城の名門来家を再興して来と号し、初代伊賀守金道より五代に渡り繁栄しました、初代が、伊賀守金道、弟の来栄泉が二代、来金道が三代ということになります。来金道家は、美濃より来住した一家で、伊賀守金道家、丹波守吉道家、越中守正俊家、近江守久道家を加えて京五鍛冶と云われた名門です。本刀は、来金道の二代栄泉と、三代目である和泉守来金道の合作打で、大倶利伽羅来金道と号が付いた名品です。
元禄から宝永頃の作で、刃長が二尺三寸四分五厘、刃長申し分なく、元幅は一寸を超え、先幅に至ってもタップリとし、いかにも強そうで重量感が有り、高級な雰囲気に包まれた姿美しい御刀です。地鉄は、杢目肌がよく詰んで地沸付いて地景走る精良で強い鉄です。刃紋は湾れ刃文で彫刻に上手く添うように焼かれており沸粒が輝いて綺麗です。刃中には細かい砂流し掛かり金筋顕れます。帽子は、掃き掛けて小丸に返ります。茎は、生ぶで錆味よく、鑢目、刻銘ともにきっちりとして、好ましい保存状態です。裁断の位列は業物。強い鍛の地鉄に大倶利伽羅の彫刻、姿豪壮で質実剛健ぶりを示しながら芸術的香気に富んだ和泉守来金道の傑作刀です。白鞘、金着はばき、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: KA-100217

Categories: ,

Tag: