Katana [Bizenkoku-ju Osafune shichiro-emon-no-jo Sukesada][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KA-121222

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Period:Bizen(Okayama)・Azuchimomoyama period 1580

Blade length(Cutting edge): 68.7cm
Curve(SORI): 2.4cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.92cm

Thickness at the Moto-Kasane: 0.72cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba):2.25cm

Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Length of Koshirae : About 100cm
Sword tang(Nakago): Unaltered,Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Hitatsura
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then Togari round tip
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】
室町時代における備前刀は、幕府の対外貿易、戦乱の時代による刀剣需要の増大によって美濃国と並び刀剣の大量生産を行っていた時代でした。これら大量生産品の中には束刀、数打物と呼ばれる粗悪品もありますが、俗名の入った作品などを含む注文打など、優れた刀が現在まで多く残っている時代でもあります。「末備前」とは室町時代後期における備前長船刀工を指します。末備前の作風は多岐にわたり互の目乱刃文、腰の開いた互の目乱れから直刃に至るまで様々であり稀に皆焼の作も見られます。同時代においては祐定、清光、忠光、勝光、則光、の名をよく聞きます。長船鍛冶の中でも祐定の一派は特に名を高めて後代まで長きに渡り繁栄しました。祐定を名乗る刀工は数多く、刀工銘鑑に記載のあるものだけで30人以上を数えます。本刀、七郎衛門祐定にあっては、初代、二代と時代が分けられ、初代を天文頃、二代を天正頃と云われてます。同工の作品には、末備前の腰開きの互の目乱れと直刃調に足、葉が入った二様の作風があるとされます。本作は前者に通じますが、皆焼となり全く異なる作風を呈します。
本刀体配は、刃長が二尺二寸六分七厘。身幅元先確りとし、重ね尋常、反りよく利き、ふくら豊かで中切っ先がやや延び心となる力感溢れる刀姿です。地鉄は板目肌が良く練られて地沸付く精強な鍛えです。刃文は沸出来の皆焼となります。末備前の作風である複式の互の目に始まり、矢筈刃、尖り刃等からなる焼刃が合わさってまとまります。刃中には足・葉、砂流し、湯走り風などを交え、多様な働きを見せます。この時代の同工らの特色も散見され、単に華美な焼刃とならず、統制のとれた刃文となり見事です。帽子は乱れ込み先尖り心に深く返り、棟を焼きます。茎は風合い良く錆が落ち着き、俗銘を冠した刀工銘と年紀を刻します。本刀、七郎衛門尉祐定の健全な一口です。誠に華やかな皆焼が破綻なく焼かれ覇気があり、希少性が極めて高いです。俗銘入り祐定で且つ上出来な皆焼、末備前最高峰の鍛刀技を示した至高の逸品であります。白鞘、金着二重はばき、黒呂漆塗鞘打刀拵、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: KA-121222

Categories: ,

Tags: , ,